SSブログ

【日本の解き方】国際政治が左右する「COP26」 中国など排出国への圧力強化 日本は「小型原子炉」も選択肢に [❷政  治]

【日本の解き方】国際政治が左右する「COP26」 中国など排出国への圧力強化 日本は「小型原子炉」も選択肢に

岸田文雄首相
岸田文雄首相

 英国で開かれる国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)について、米バイデン政権と中国の習近平政権の議論の焦点や、エネルギー基本計画を閣議決定した日本の立場について考えてみよう。

 衆院選の投開票日は10月31日だが、筆者は当初、11月7日と予想していた。というのは、10月30~31日にはイタリアのローマで20カ国・地域(G20)首脳会議が開催され、その直後に英グラスゴーでCOP26の首脳級会合が予定されていたからだ。それらへの出席は岸田文雄首相にとっても国際舞台へのよいデビューとなり、衆院選への好影響も期待されていた。

 ただし、10月31日に投開票日を設定したため、G20には出席できなくなった。COP26首脳級会合も雲行きが怪しくなったが、ここにきて急に出席の方向で検討していると伝えられた。COP26首脳級会合では代理やオンライン出席は認められていないので、岸田首相が欠席すれば日本が温暖化対策に熱心ではないとみられかねない。

>>続きを読む


タグ:小型原子炉
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

「車内はパニック」京王線に刃物男 電車出火 [◆国内ニュース]


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

【皇室ウイークリー】(716)両陛下、結婚の眞子さんにお別れ 三笠宮さましのび、墓所で式年祭 [2)皇室・ニュース]


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

さらに貧しく?ついに終わりを告げる日本経済の「現実逃避」時代 [◆論  評◆]

さらに貧しく?ついに終わりを告げる日本経済の「現実逃避」時代

原油価格高騰と円安で日本経済が直面する試練
2021.11.1(月)加谷 珪一

 日本経済が原油価格高騰と円安というダブルパンチに見舞われている。今回の円安にはドル高という要因に加え、日本売りというニュアンスが含まれており、日本経済にとってポジティブであるとは限らない。これまで日本経済は良くも悪くも物価が低位安定してきたが、いよいよその時代が終わろうとしている。(加谷 珪一:経済評論家)

物価が上がる材料が揃っている

 原油価格がこれまでにない高騰を見せており、1年前には40ドル前後だった先物価格はすでに80ドルを突破した。一部の市場関係者からは100ドル突破も近いとの声も聞こえてくる。原油価格が上昇している直接的な原因は、コロナ終息後の景気回復期待から需要が急拡大したことだが、それだけが理由ではない。

 コロナ後の社会では急ピッチで脱酸素シフトが進むと予想されており、長期的に石油の需要は消滅していく。もし2050年までにカーボンニュートラルが実現する場合、10年後の石油需要は10%、20年後には20%以上の減少が見込まれている。産油国にとっては、消え行く資産である油田に積極投資を行い、生産を拡大するというインセンティブは働きにくい。現状の油田から得られる利益を最大化するため、需要が拡大している現状においては、価格を高めに誘導したいとの思惑がある。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

謙信の父・長尾為景の不明だった生年が判明、そこからわかること [3)日本の歴史]

謙信の父・長尾為景の不明だった生年が判明、そこからわかること

越後の梟雄・長尾為景の野望(前編)
2021.11.1(月)乃至 政彦
春日山城跡(新潟県) 写真/アフロ

(乃至 政彦:歴史家)

越後の梟雄・長尾為景

 越後守護代・長尾為景は、上杉謙信の父であり、上杉景勝の外祖父である。その為景は“梟雄”として知られる。近年の小説やゲームでもほぼ例外なく、大いなる野心家として描かれている。

 この評価を否定する人はほとんどいない。

 実際問題として、主人格の越後守護と関東管領の2人を殺害し、しかも自ら擁立した新しい守護までも骨抜きにして傀儡化した事績がある。

 もし為景本人が現代の評価を知ったとして、わざわざ反論したりはしないだろう。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

日本企業にリモートワークが合わないこれだけの理由 [1)経営・ビジネス]

 2020年から21年にかけての一時期、アメリカではホワイトカラーのオフィスワークは原則として全てリモート(テレワーク)となった。これは、感染対策の一環として各州政府が発動した強制的な措置、つまりロックダウンの一つとして行われた。

(kazuma seki/gettyimages)

 具体的には工場や建設現場、運輸、小売といったリアルでなくては成立しない職種を「エッセンシャル・ワーク」と定義し、それ以外の職種に関しては出勤を禁じたのである。ちなみに、企業として小売やサービスなど現業部門を持っていたとしても、総務経理など間接部門で知的労働が主である職種は同様に出勤禁止とされていた。

 一時期はウォール街を含むニューヨークのマンハッタンなど、世界有数のオフィス街から人影が消えた。また西海岸のシリコンバレーに林立する、ハイテク企業の巨大「キャンパス」も無人となった。

 その結果として何が起きたのかというと、リモートに移行した産業、すなわちハイテクと金融に関しては、短期的な業績としてはコロナ禍の影響を受けず、むしろ成長を続けて株価も上昇したのである。その背景には、2010年前後からアメリカではリモート勤務が部分的に多くの企業で導入されており、基本的なインフラ、つまり端末の運用や仮想ファイアウォールなどセキュリティ対策が完備していたことが指摘されている。

>>続きを読む

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース