SSブログ
2)日本の歴史 ブログトップ
前の30件 | -

真珠湾攻撃を戦った元航空兵の肉声 [2)日本の歴史]

真珠湾攻撃を戦った元航空兵の肉声

 

nice!(1)  コメント(0) 

徳川慶喜:日本が欧米列強の植民地にならなかった最大の功労者、その生涯 [2)日本の歴史]

徳川慶喜:日本が欧米列強の植民地にならなかった最大の功労者、その生涯

 
21人の子を生ませた最後の将軍が江戸城大奥に入らなかったわけ
2023.12.6(水)市川 蛇蔵

連載:少子化ニッポンに必要な本物の「性」の知識

同性愛は置かれた環境で芽生えることが少なくない。男子禁制の大奥、大名家の奥向きなど女性が集まる場では、密かに女性同士の性愛行為が行なわれた

 性欲とは性的行為を求める人間の本能であり、交接とは自分の遺伝子を次の時代に繋ぐための行為である。

 性欲と種の保存の欲求は、時代とともに変容するものではない。

 江戸時代、男子の精液は「腎水」と言い、精力旺盛な男子は腎臓に精液が漲っていると解釈された。

「腎張(じんばり)」とは好色で濡れ事に目がないという意である。

>>続きを読む

 


タグ:徳川慶喜
nice!(0)  コメント(0) 

徳川家康が小田原攻めの際に築いた陣所、堅固に築かなければならなかった理由 [2)日本の歴史]

徳川家康が小田原攻めの際に築いた陣所、堅固に築かなければならなかった理由

 
小田原の市街地にひっそりと残る陣所を歩けばわかる、家康と秀吉の関係
2023.10.16(月)西股 総生
家康陣 撮影/西股 総生(以下同)

(城郭・戦国史研究家:西股 総生)

写真を撮るだけではもったいない

 1590年(天正18)の小田原攻めの際、徳川家康が築いた陣所の跡が小田原の市街地に、ひっそりと残っているのをご存じだろうか。

 小田原駅の東口から城東車庫行のバス(1時間に2本くらい)に乗って、今井というバス停で降りる。バス停のすぐ横にある看板の所から小道に入るとあっさり到着。東照宮の小さな社があって、その前に「徳川家康陣地跡の碑」と説明板が立っている。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

秀吉はなぜ「石切場」に城を築いたのか?石垣山一夜城が必要だった本当の理由 [2)日本の歴史]

秀吉はなぜ「石切場」に城を築いたのか?石垣山一夜城が必要だった本当の理由

 
石垣山一夜城にまつわる不都合な事実(後編) 
2023.10.3(火)西股 総生
石垣山城 撮影/西股 総生(以下同)

(歴史ライター:西股 総生)

◉石垣山一夜城にまつわる不都合な事実(前編)

急速建造が実現した秘密

(前編からつづく)突如出現した城に北条側が肝を潰した、という話がガセだしても、秀吉が石垣山城を80日間で、どうにか城として使える状態まで持っていったのは事実だ。大勢の人足や職人を動員しての突貫工事であったろう。

 ただ、この驚くべき急速建造が実現したのにも、ちゃんと理由がある。秘密は、石垣山城の立地に隠されている。石垣山城は、箱根の山から海に向かって伸びる尾根の一角にあって、城の北面は早川に臨む崖となっている。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

豊臣秀吉が力を見せつけた?「石垣山一夜城」の通説を覆す、不都合な真実 [2)日本の歴史]

豊臣秀吉が力を見せつけた?「石垣山一夜城」の通説を覆す、不都合な真実

石垣山一夜城にまつわる不都合な事実(前編) 
2023.10.2(月)西股 総生
石垣山城 撮影/西股 総生(以下同)

(歴史ライター:西股 総生)

関東地方で最初に築かれた本格的な近世城郭

 豊臣秀吉が小田原城を攻めるために築いた石垣山城は、またの名を一夜城とも言い、関東地方で最初に築かれた本格的な近世城郭として知られている。高石垣や天守を備えた城ということだ。

 通説では、この城を秀吉は80日間の突貫工事で完成させると同時に、まわりの木を一気に切り倒した。小田原城内からこの様子を見た北条方は、一夜にして立派な城ができあがったのかと肝をつぶし、戦意を失ってしまった……というように語られてきた。そして、これまで多くの歴史家が、石垣山城は秀吉の力を敵に見せつけるための城だった、と評価してきた。

>>続きを読む

 


nice!(0)  コメント(0) 

豊臣と北条の壮絶な攻防戦を追体験?山城ビギナーでも楽しめる山中城の歩き方 [2)日本の歴史]

豊臣と北条の壮絶な攻防戦を追体験?山城ビギナーでも楽しめる山中城の歩き方

 
戦国屈指の激戦地・山中城を歩く(後編)  
2023.9.29(金)西股 総生
山中城 撮影/西股 総生(以下同)

(歴史ライター:西股 総生)

◉戦国屈指の激戦地・山中城を歩く(前編)

「ベルギーワッフル」のような障子堀

(前編からつづく)岱崎出丸をひとわたり歩いたら、国道1号線を横切って西ノ丸へと向かおう。西ノ丸は、1590年3月29日の攻略戦で徳川勢が担当していた場所だ。

 西ノ丸の外側をめぐる遊歩道を上ってゆくと、巨大な空堀が口を開けて待っている。ここも出丸と同じ障子堀だ。いや、出丸の堀より幅が広い分、障子のパターンも複雑である。西ノ丸の障子堀はよく「ベルギーワッフルみたい」といわれる。でも、よーく見てほしい。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

相撲の成り立ちと歴史を解説、伝説の横綱・谷風はなぜ「第4代」なのか? [2)日本の歴史]

相撲の成り立ちと歴史を解説、伝説の横綱・谷風はなぜ「第4代」なのか?

 
相撲の始まりは、日本書紀に書かれた血みどろのバトルか、聖武天皇主催の節会か
2023.9.26(火)長山 聡
奈良時代末期から平安時代にかけて300年以上も続いた相撲節会

大相撲秋場所は、大関貴景勝が東前頭15枚目の熱海富士との優勝決定戦を制し、4回目の優勝を決めた。照ノ富士がけがで休場となり横綱不在の場所となる中、大関の意地を見せた格好だ。今回は、日本の国技とされる相撲はどのように始まり、現在の形になっていったのか。その歴史を解説する。

(長山 聡:大相撲ジャーナル編集長)

「大和の国で最強」と「出雲一の強豪」が対決

 四つに組んでの力比べは、人間の本能といってもよく、古来世界各国で相撲によく似たスポーツが行われていた。

>>続きを読む

 


nice!(0)  コメント(0) 

薩英戦争の始まり、生麦事件の重要性とは?イギリスの要求と薩摩藩の思惑 [2)日本の歴史]

薩英戦争の始まり、生麦事件の重要性とは?イギリスの要求と薩摩藩の思惑

 
幕末維新史探訪2023(25)薩英戦争160年―日本の近代化に与えた影響とは①
2023.9.20(水)町田 明広
横浜外国人墓地、生麦事件犠牲者の墓 写真/フォトライブラリー

(町田 明広:歴史学者)

薩英戦争の原因・生麦事件

 今から160年前、文久3年(1863)7月2日、鹿児島湾で薩英戦争が勃発した。そもそも、なぜ薩摩藩とイギリスは戦争に至ったのだろうか。その導火線となったのは、前年の文久2年(1862)8月21日に起こった生麦事件であった。

 生麦事件とは、江戸から京都に向かう薩摩藩主の実父であり、かつ最高権力者である島津久光の行列に騎馬で遭遇した英国商人リチャードソンを奈良原喜左衛門らが無礼打ちした事件である。リチャードソンは肩から腹へ斬り下げられ、臓腑が出るほどの深手を負い、200メートルほど戻り落馬した。そこに、追いかけてきた海江田信義によって止めを刺された。

>>続きを読む


タグ:生麦事件
nice!(0)  コメント(0) 

関ヶ原の戦いに遅参した家康ジュニアの秀忠はいかにして2代目将軍を務めたか [2)日本の歴史]

関ヶ原の戦いに遅参した家康ジュニアの秀忠はいかにして2代目将軍を務めたか

 
将軍の見習い期間を経てたくましく成長、豊臣秀頼親子を死に追いやる決断も
2023.9.16(土)真山 知幸
家康が晩年を過ごした駿府城

 NHK大河ドラマ『どうする家康』で、新しい歴史解釈を取り入れながらの演出が話題になっている。8月には追加キャストが発表され、2代将軍の徳川秀忠は、森崎ウィンが演じることが明らかになった。家康は後継者となる秀忠と、どんな絡みをみせるのか。ドラマに先立って、家康と秀忠との関係性について『なにかと人間くさい徳川将軍』の著者で、偉人研究家の真山知幸氏が解説する。(JBpress編集部)

家康と秀忠はどんな親子関係を築いたのか

 次回の『どうする家康』は第35回「欲望の怪物」で、徳川家康がついに上洛して、豊臣秀吉に恭順の意を示すことになる。最終回は第47回か第48回のいずれかになりそうなので、残すところ10回強だ。そう考えると実に寂しい限りである

>>続きを読む

 


タグ:徳川秀忠
nice!(0)  コメント(0) 

【特番一部開放】幕末徹底解説!孝明天皇論22~薩長同盟vs孝明天皇!?~孝明天皇を知らずに幕末は語れない! [2)日本の歴史]

【特番一部開放】幕末徹底解説!孝明天皇論22~薩長同盟vs孝明天皇!?~孝明天皇を知らずに幕末は語れない!
 


タグ:孝明天皇論
nice!(0)  コメント(0) 

徳川家康が最も愛し重用した井伊直政、その人物像と魅力の源泉 [2)日本の歴史]

徳川家康が最も愛し重用した井伊直政、その人物像と魅力の源泉

 
男嫌いの家康を魅了、2度も寝取られながら許されたわけ
2023.8.30(水)市川 蛇蔵

連載:少子化ニッポンに必要な本物の「性」の知識

家康は虎松(井伊直政)の顔を見た途端、華麗で美しいその顔容に胸が疼いたという。写真は三方ヶ原で武田軍に惨敗した際、自ら命じて描かせた家康の自画像「顰(しかみ)像」

 徳川家康の家臣のなかで異例の出世を遂げた井伊直政。幼名は虎松、14歳で万千代と名乗り家康に出仕し小姓となる。

 22歳で元服。直政と名乗り、旗本先手隊の大将に抜擢される。

 戦国の世を天下太平の時代へと導き、江戸幕府を開いた徳川家康。

 その幕府成立に貢献した徳川四天王と呼ばれる武将は、酒井忠次、榊原康政、本多忠勝、井伊直政の4人。

>>続きを読む


タグ:徳川家康
nice!(0)  コメント(0) 

「脱藩」は重罪だったのか?坂本龍馬、1度目の脱藩の真意とその後の動向 [2)日本の歴史]

「脱藩」は重罪だったのか?坂本龍馬、1度目の脱藩の真意とその後の動向

 
幕末維新史探訪2023(24)坂本龍馬はなぜ土佐藩を離れたのか②
2023.8.16(水)町田 明広
本陣伊藤邸跡。下関の名家だった伊藤家は吉田松陰や坂本龍馬を支援していた 写真/フォトライブラリー

(町田 明広:歴史学者)

◉坂本龍馬はなぜ土佐藩を離れたのか①

坂本龍馬と久坂玄瑞

 文久2年(1862)1月、坂本龍馬は武市半平太の書簡を携え、長州藩の萩に久坂玄瑞を訪ねた。久坂は、「草莽崛起論」を開陳して、諸侯も公家も頼むに足らず、草莽の志士が糾合さえすれば天下を動かせると力説した。加えて、島津久光の率兵上京の目的が義挙であると説明し、薩摩・長州・土佐3藩が同盟関係を構築して、朝廷守護に尽力することを提案した。

 龍馬は、久坂の提案に大いに賛同した。久坂の言説に触れたことにより、武市が進める「藩」に依拠した尊王攘夷運動に疑問を感じた。龍馬は久坂に感化され、尊王志士としての骨格が形成されたと言っても過言ではなかろう。

>>続きを読む

 


タグ:坂本龍馬
nice!(0)  コメント(0) 

>真珠湾攻撃への暴走が日米総力戦を招いた 山本五十六「やらせてもらえなければ、辞職する」…後押しした確信犯も [2)日本の歴史]

発掘・考察 大東亜戦争

>真珠湾攻撃への暴走が日米総力戦を招いた 山本五十六「やらせてもらえなければ、辞職する」…後押しした確信犯も

日本軍機の攻撃を受け、大爆発を起こして沈没する米戦艦アリゾナ=1941年12月7日
日本軍機の攻撃を受け、大爆発を起こして沈没する米戦艦アリゾナ=1941年12月7日

負けないはずの日本の大東亜戦争(1941=昭和16=年12月~45年8月)の戦略を破壊したのが、ともに米ハーバード大学留学組の永野修身軍令部総長と、山本五十六連合艦隊司令長官だ。

山本は41年1月7日付、及川古志郎海相宛の書簡「戦備に関する意見」で、「日米戦争に於て我の第一に遂行せざるべからざる要項は開戦劈頭敵主力艦隊を猛撃撃破して米国海軍及米国民をして救う可からざる程度に其の志気を沮喪せしむること是なり…」と述べている。全くの見当違いの見解だ。

 

>>続きを読む

 


タグ:山本五十六
nice!(1)  コメント(0) 

坂本龍馬、1度目の脱藩で「尊王志士・龍馬」誕生に影響を与えた長州藩士とは [2)日本の歴史]

坂本龍馬、1度目の脱藩で「尊王志士・龍馬」誕生に影響を与えた長州藩士とは

 
幕末維新史探訪2023(23)坂本龍馬はなぜ土佐藩を離れたのか①
2023.8.9(水)町田 明広
風頭公園の坂本龍馬像 写真/アフロ

(町田 明広:歴史学者)

国民的ヒーロー・坂本龍馬

 坂本龍馬(天保6年11月15日〈1836年1月3日〉~ 慶応3年11月15日〈1867年12月10日〉)と言えば、時代の古今を問わず、国民的ヒーローであることは論をまたないであろう。

 龍馬の生涯は、わずか32年足らずに過ぎないが、その人生は波瀾万丈に富んでいた。まさに、疾風怒涛の人生を駆け足で走り抜いたのだ。多くの日本人が、その人生に何らかの仮託をするなど、龍馬に思いを馳せている。

 国民的ヒーローとなった龍馬は、歴史家がなかなか手を付けにくい、アンタッチャブルな存在となっていた。しかし、少しずつ研究の蓄積ができ始め、龍馬伝説にメスが入ったり、新たな龍馬の事績が発掘されていることも、周知のことであろう。筆者も以前、JBpressでは「坂本龍馬は薩摩藩士か?」を執筆したが、龍馬には意外にも謎の部分が少なくない。

>>続きを読む


タグ:坂本龍馬
nice!(0)  コメント(0) 

本能寺の変から伊賀越え 武将たちの「危機対応」の違い [2)日本の歴史]

 「生きるか死ぬか」の家康の「伊賀越え」は、1582(天正10)年6月2日未明の「本能寺の変」に対する戦国の三英傑である織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の「危機管理」の違いを知ることで、理解がより深まるだろう。

(田中重樹/アフロ)

信長の奢りと油断

 本能寺の変を研究しているのは歴史学者だけではない。天文学者や気象学者らも強い興味を示し、イエズス会の宣教師ルイス・フロイスが本部宛ての報告書に記した「本能寺の変の少し前に凶事を暗示するかのような大彗星が出現し、しかも安土城から遠くない場所に落下した」というのは事実で、「本能寺の変の前日は日食だったが、雨で観ることができなかった」ということまで明らかにしている。

 未明とは午前3時から日の出前までをいうが、当日は新月で闇夜同然。その中を、松明を灯した明智光秀の軍勢が進軍していたが、老坂(おいのさか)を上って右へ行くはずだった進路を変え、京へ出る左の坂道を下り、桂川を渡って本能寺へと向かったのである。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

関ヶ原合戦当日、石田三成は「笹尾山」にいなかった?通説と最新研究の矛盾 [2)日本の歴史]

関ヶ原合戦当日、石田三成は「笹尾山」にいなかった?通説と最新研究の矛盾

 
三成が西軍の総大将ではなく、いち武将だったら…布陣地で変わる三成の立場
2023.7.26(水)乃至 政彦
関ヶ原合戦地、笹尾山 写真/フォトライブラリー

  新刊『戦国大変』が反響を呼ぶ乃至政彦氏。本書の主眼を「戦国の風景と感覚を見えやすくする」と語るとおり、「桶狭間の戦い」「関ケ原の合戦」などその名の知られた戦から「大寧寺の変」「姉川合戦」など歴史の教科書ではなかなか触れられることのない合戦まで、一次史料をもとに「新しい解釈」を提示している。

 今回はそんな「戦国大変」に綴られた戦や出来事のなかから生まれた疑問を、改めて筆者・乃至政彦氏に聞いた。

>>続きを読む


タグ:石田三成
nice!(0)  コメント(0) 

大内義隆は「愚将」だったのか?戦国武将の酷評が作られ、広がる仕組み [2)日本の歴史]

大内義隆は「愚将」だったのか?戦国武将の酷評が作られ、広がる仕組み

 
ルイス・フロイス『日本史』の信憑性と各武将の評価、ザビエルとの違い
2023.7.24(月)乃至 政彦
大寧寺にある大内義隆主従の墓所(山口県長門市) 写真/フォトライブラリー

 「パズルを組み立てる面白さ」と話題を呼ぶ歴史家の乃至政彦氏の新刊『戦国大変』。

 「桶狭間の戦い」「関ケ原の合戦」などその名の知られた戦から「大寧寺の変」「姉川合戦」など歴史の教科書ではなかなか触れられることのない合戦まで、そこに至るまでの経緯や兵法、その合戦の周縁でなにがあったのか。一次史料をもとに「新しい解釈」を提示している。

 今回はそんな『戦国大変』について読者から寄せられた質問を、著者・乃至政彦氏に聞いた。

>>続きを読む


タグ:大内義隆
nice!(0)  コメント(0) 

鎖国を祖法化させ、「ロシア船打払令」を発令させたロシアの南下政策の重要性 [2)日本の歴史]

鎖国を祖法化させ、「ロシア船打払令」を発令させたロシアの南下政策の重要性

 
幕末維新史探訪2023(21)鎖国はどのように変化して幕末に至ったのか②
2023.7.19(水)町田 明広
江戸末期の旗本がさまざまな資料や情報を記録した『視聴草』に描かれた、レザノフの船と部下 画像提供/国立公文書館デジタルアーカイブ

(町田 明広:歴史学者)

◉鎖国はどのように変化して幕末に至ったのか①

初期鎖国令の実態

 寛永16年(1639)7月、3代将軍・徳川家光によって、「寛永鎖国令」が発布され、これ以降はポルトガル船の渡航を厳禁した。そして、万が一再来航した場合には、船は破壊し乗組員は処刑することを命じた。

 承応3年(1654)5月、4代将軍・徳川家綱によって、「承応鎖国令」が発令され、「寛永鎖国令」が修正された。南蛮船を追い返すことを要求しているものの、攻撃されない場合は、こちらからも攻撃しないこと、追跡は不要であることを命じた。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

吉田松陰が望んでいた「未来攘夷」とは?裏目に出た至誠とその先の悲劇 [2)日本の歴史]

吉田松陰が望んでいた「未来攘夷」とは?裏目に出た至誠とその先の悲劇

 
幕末維新史探訪2023(19)吉田松陰の対外思想ー長州藩を左右した世界観の彷徨④
2023.7.5(水)町田 明広
松陰神社(萩市)

(町田 明広:歴史学者)

◉吉田松陰の対外思想ー長州藩を左右した世界観の彷徨①
◉吉田松陰の対外思想ー長州藩を左右した世界観の彷徨②
◉吉田松陰の対外思想ー長州藩を左右した世界観の彷徨③

松陰の積極的開国論

 松陰は、下田渡海事件の前後に即時攘夷から未来攘夷に転換した。今回は最初に、その後の松陰の対外思想の変転について、積極的開国論、未来攘夷を声高に主張した段階から見ていこう。

 下田渡海事件後、萩に戻った松陰は、安政の大獄後に長州藩の藩是(藩の基本方針)となった、「航海遠略策」(長州藩士長井雅楽が提唱した、通商条約の容認を前提に日本の対外進出を推進する政策論)にもつながる意見を述べている。

>>続きを読む


タグ:吉田松陰
nice!(0)  コメント(0) 

フランス暴動、規模縮小も警戒続く 反暴力の集会を各市が呼びかけ [2)日本の歴史]

フランス各地で発生していた暴動は3日、鎮まる様子を見せた。パリ郊外で少年が交通検問中の警官に射殺されたことをきっかけに起きた暴力的な抗議行動は、5日間にわたって続いていた。

2日夜には暴力行為は縮小し、放火された車は297台で3日前の1900台から減少。損壊や炎上した建物も34棟と、3日前の500棟以上から大きく減った。

逮捕者も、前夜の700人以上から150人超に減った。

>>続きを読む

 

しかし当局は3日、正常に戻ったと早合点してはならないと慎重な姿勢を示した。


nice!(0)  コメント(0) 

即時攘夷から未来攘夷に転身した吉田松陰、そこからわかる下田渡海事件の真相 [2)日本の歴史]

即時攘夷から未来攘夷に転身した吉田松陰、そこからわかる下田渡海事件の真相

 
幕末維新史探訪2023(18)吉田松陰の対外思想ー長州藩を左右した世界観の彷徨③
2023.6.28(水)町田 明広
吉田松陰と金子重輔像(下田市) 写真/フォトライブラリー

(町田 明広:歴史学者)

◉吉田松陰の対外思想ー長州藩を左右した世界観の彷徨①
◉吉田松陰の対外思想ー長州藩を左右した世界観の彷徨②

即時攘夷から未来攘夷に転身した松陰

 吉田松陰は、ペリー再来航時(1854)に「墨夷膺懲」(夷狄であるアメリカを征伐してこらしめること)を志し、ペリーを刺殺することを計画した。つまり、即時攘夷を実行することを決心していたのだ。

 にもかかわらず、松陰はそれを思い止まり、即時攘夷から未来攘夷に転換し、下田渡海事件を起こした。転換した理由として、通商は回避したものの、日米和親条約が締結された事実があった。松陰がペリーに危害を加えることは、国際問題になり兼ねない行為であることを、自覚していた可能性は十分にあろう。

>>続きを読む


タグ:吉田松陰
nice!(0)  コメント(0) 

今川義元は上洛を望んでいたか?「軍事上洛」を考えていた戦国大名たち [2)日本の歴史]

今川義元は上洛を望んでいたか?「軍事上洛」を考えていた戦国大名たち

 
上洛を実現させた織田信長、志があった上杉謙信となかった?武田信玄
2023.6.23(金)乃至 政彦
桶狭間古戦場公園にある今川義元像

(歴史家:乃至政彦)

 果たして戦国大名は武力を持って「上洛」したのか――。戦国時代における重要なテーマについて『戦国大変 決断を迫られた武将たち』 を発売し注目を集める乃至政彦氏が、今川義元らを中心とした戦国大名の軍事上洛の意思について考察する。

戦国大名と率兵上洛

 最近考えていることのひとつは、戦国大名の「率兵上洛(軍事上洛)」である。

 「率兵上洛」とは、軍勢を動員して、武力で京都に乗り出すことである(上杉謙信は2度ばかり上洛しているが、武力で入京しておらず、平和裡の上洛である)。

>>続きを読む


タグ:今川義元
nice!(0)  コメント(0) 

織田・徳川連合軍と武田の戦い「長篠合戦」「設楽原合戦」どちらが正しい? [2)日本の歴史]

織田・徳川連合軍と武田の戦い「長篠合戦」「設楽原合戦」どちらが正しい?

 
「どうする家康」で登場、共に戦いが起きた場所の地名でも、どう違うのか
2023.6.21(水)西股 総生
長篠城跡 写真/フォトライブラリー

(歴史ライター:西股 総生)

なぜ、呼び方が分かれるのか?

 1575年(天正3)の5月に、織田信長&徳川家康の連合軍が武田勝頼を破った長篠合戦。大河ドラマ『どうする家康』がこの合戦に差しかかったタイミングで、各種ウェブサイトも関連記事でにぎわっていますが、記事によって「長篠合戦」「設楽原(したらがはら)合戦」と呼称が一定しません。

 歴史上の合戦や会戦は、起きた場所の地名を取って呼ぶのが一般的です。たとえば、「石橋山合戦」「関ヶ原合戦」「鳥羽・伏見の戦い」、世界史に目を広げてみても「赤壁の戦い」「ワーテルロー会戦」「クルスク戦車戦」といった具合です。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

長州藩に多大な影響を与えた、吉田松陰の対外思想はどのようなものだったのか [2)日本の歴史]

長州藩に多大な影響を与えた、吉田松陰の対外思想はどのようなものだったのか

 
幕末維新史探訪2023(17)吉田松陰の対外思想ー長州藩を左右した世界観の彷徨②
2023.6.21(水)町田 明広
松陰神社にある木戸孝允寄進の鳥居と吉田松陰の墓(世田谷区) 写真/アフロ

(町田 明広:歴史学者)

◉吉田松陰の対外思想ー長州藩を左右した世界観の彷徨①

長州藩の対外思想(認識)の系譜

 吉田松陰の対外思想は、松陰刑死後も長州藩の方向性に多大な影響を与え続けた。と言うのも、文久期(1861~1863)に藩政の中枢を牛耳って即時攘夷を実践したのは、松下村塾で直接松陰から教えを受けた塾生が中心であったからだ。

久坂玄瑞

 その筆頭と言えるのが、久坂玄瑞であろう。久坂は高杉晋作ともに松門の双璧と言われ、そこに吉田稔麿、入江九一を加えて四天王と称された。また、久坂らが兄のように慕った桂小五郎(木戸孝允)は、嘉永2年(1849)に藩校明倫館で山鹿流兵学教授であった松陰から兵学を学んでいる。桂は松下村塾の門下生ではなかったが、終生松陰のみを師として仰いだのだ。

>>続きを読む


タグ:吉田松陰
nice!(0)  コメント(0) 

〝耐える人〟家康の生涯最大「妻子殺害」の謎に迫る [2)日本の歴史]

 徳川家康ほど「辛抱」「我慢」「忍従」を貫いた戦国大名はいない。〝ひたすら耐えた人〟。それが家康である。そうした性格は、6歳から19歳までの「人質暮らし」のなかで培われたが、家康も人の子、我慢にも限度があったはず。

築山御の墓。殺害される前の家康の行動は謎に包まれている(山口淳/アフロ)

 そう思えるのだが、家康が38歳だった1579(天正7)年に起きた「妻子殺害事件」にはそれが感じられないのである。

不思議としか言えない「嫁姑問題」

 同事件は、「嫁姑問題」に端を発し、嫡男の嫁が姑と夫を実家の父、織田信長に書面で告発したことで大事(おおごと)に発展し、信長から求められるままに家康が「妻と息子を死なせた事件」だが、謎また謎の様相を呈している。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

名著で振り返る「平民宰相・原敬」の人物像 [2)日本の歴史]

 近現代史への関心は高く書物も多いが、首を傾げるものも少なくない。相当ひどいものが横行していると言っても過言ではない有様である。この連載「近現代史ブックレビュー」はこうした状況を打破するために始められた、近現代史の正確な理解を目指す読者のためのコラムである。

 昨年、山県有朋の評伝が話題になった著者が5人の近代日本の政治家を取り扱った評伝集である。いずれも非常に興味深いものであるが、ここでは原敬について取り上げることにしよう。

岡 義武 岩波文庫 1177円(税込)

 原は岩手県盛岡市に生まれた。薩長藩閥政府の時代、東北諸藩の出身者は「白河以北一山百文」といわれた中に育った。16歳で上京以来、原はどんな困難をも耐え忍ぼうと決心し、その決心を守ってきたと後年言った。また、親、兄弟、親戚、友人なども頼みにせず、全ては自分一個の勉強次第であるとして生きたという。

 司法省法学校などに学び新聞社に入るなどしたが、長州の井上馨との関係ができ外務省に入る。次いで、井上農相の下、農商務省参事官となる。次の農相が陸奥宗光で、薩長藩閥政府の中で昇進しながら非薩長閥出身でなかった才能ある二人は、お互いに極めて高く評価し合い緊密な関係となる。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

幕末維新期に松平春嶽が活躍できた背景とは?徳川一門としての華麗なる血統 [2)日本の歴史]

幕末維新期に松平春嶽が活躍できた背景とは?徳川一門としての華麗なる血統

幕末維新史探訪2023(16)松平春嶽の生い立ちと藩政改革
2023.5.31(水)

松平春嶽

(町田 明広:歴史学者)

幕末維新史における特異な存在

 幕末維新をいつからいつまでとするのかは、難しい問題である。仮に、嘉永6年(1853)のペリー来航から明治4年(1871)の廃藩置県とした場合、その期間を通じて活躍した人物を挙げることは至難の業であろう。明治期を除いて、ペリー来航から鳥羽伏見の戦いに限定しても、挙げることは容易ではない。

 そのような中で、ほぼその全期間を通じてキーマンであった人物の一人は、松平春嶽(文政11年9月2日(1828年10月10日)~明治23年(1890年)6月2日)ではなかろうか。今回は、その春嶽にフォーカスし、彼が成し遂げた事績を取り上げるとともに、それを可能にした徳川一門としての華麗なる血統の秘密に迫ってみたい。

>>続きを読む


タグ:松平春嶽
nice!(2)  コメント(0) 

黒船来航から170周年、意外に知らないペリーの正体と日本にやってきた目的 [2)日本の歴史]

黒船来航から170周年、意外に知らないペリーの正体と日本にやってきた目的

幕末維新史探訪2023(13)ペリー来航170年ー日米和親条約で開国したのか①
2023.5.10(水)町田 明広
ペリー艦隊来航記念碑(下田市) 写真/アフロ

(町田 明広:歴史学者)

幕末の起点はペリー来航

 嘉永6年(1853)6月3日、ペリー艦隊は浦賀に入港した。今年でちょうど、170年である。幕末がいつから始まったかについては、諸説あるものの、幕末の動乱の幕が切って落とされたのは、ペリー来航を起点としても異論はなかろう。

 ペリー来航によって、教科書的に言えば、日本は砲艦外交にさらされて、なす術もなくその武力の前に沈黙し、日米和親条約を結ばざるを得なかった。これによって、日本は開国したとされている。果たして、その時点で日本は本当に開国したのだろうか。そもそも、アメリカはなぜ日本の開国を欲していたのだろうか。

 今回は3回にわたって、こうした疑問に答えながら、170年前のペリー来航の意義、そして日米和親条約によって、本当に日本は開国したのかを、改めて考えてみたい。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
前の30件 | - 2)日本の歴史 ブログトップ