SSブログ
◆論  評◆ ブログトップ
前の30件 | 次の30件

ドイツの脱原発が世界に迷惑をかけるこれだけの理由 [◆論  評◆]

 電気料金の上昇が続いている。東京電力管内の標準的な料金は1年間で約30%上昇した。大手電力会社の料金体系によっては、燃料費の変動を料金に反映させる燃料費調整制度が設けられている。

 大半の電力会社では調整制度で設定されている上限額に達しているため、今後電力会社が石炭、液化天然ガス(LNG)などの価格上昇分を負担することになる。同様の制度を導入している新電力と呼ばれる電力小売会社も同様の負担を迫られる。

世界的に電気料金が上がる中、ドイツは脱原発に突き進む(Iurii Garmash/gettyimages)

 燃料価格上昇と円安により大手電力会社の4~6月決算では、大半が赤字になった。新電力の中には事業から撤退する企業もある。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

佐渡金山、世界遺産「審査未着手」のナゾ ユネスコが推薦書の不備指摘、23年登録は不透明に 韓国の「強制労働の主張」の影響は [◆論  評◆]


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

安倍元首相の「死」 SNS時代の憎悪と分断の果て [◆論  評◆]

 いまだ続くコロナ禍で、私たちは嫌というほど社会、そして言論空間の歪みを目撃してきた。その歪みが増幅される中で、安倍晋三元首相は7月8日、参議院選挙の遊説中に凶弾に倒れ、突然命を奪われてしまった。

安倍元首相への罵詈雑言が今回の事件につながったとも言える(2015年7月、Natsuki Sakai/アフロ)

 

 岸田文雄首相は「卑劣な蛮行は断じて許せるものではない」と語り、非業の「死」を伝える新聞各紙には「民主主義の破壊許さぬ」(朝日)、「民主主義への愚劣な挑戦」(毎日)、「卑劣な言論封殺 許されぬ」(読売)、「許されざる蛮行」(日経)との見出しが並んだ。もちろんその通りではあるのだが、「民主主義に対する」という言葉に違和感を覚えるのも事実だ。その「解」について考えてみたい。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

中国より恐ろしい「ESGの罠」、大統領が逃亡した破産宣言スリランカの誤算 [◆論  評◆]

中国より恐ろしい「ESGの罠」、大統領が逃亡した破産宣言スリランカの誤算

化学肥料禁止で農業生産が激減した「グリーン優等生」の結末
2022.7.17(日)杉山 大志
民衆の暴動を受け、国外に脱出したスリランカのゴタバヤ・ラジャパクサ大統領。撮影は2020年1月(写真:AP/アフロ)

経済危機に直面し、首相が国の「破産」を宣言したスリランカ。強烈なインフレに民衆の暴動は激化し、ゴタバヤ・ラジャパクサ大統領は国外に脱出した。混乱を招いた最大の要因は農業の崩壊だ。根本にあるのは、過剰なまでに環境に配慮した「良い」国家を目指したことにある。ESG(環境・社会・企業統治)スコアを上げようと努力し、温暖化ガス排出ゼロを目標に掲げることは果たして正しいのか。

(杉山 大志:キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)

>>続きを読む


タグ:ESGの罠
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

世界を牽引するアメリカ、その壮大な社会実験は本当に成功したと言えるのか [◆論  評◆]

世界を牽引するアメリカ、その壮大な社会実験は本当に成功したと言えるのか

いまだに白人に列を抜かされても文句を言えない人がいる国である現実
2022.7.17(日)奥山 裕子
人種差別主義者の象徴の一つになったリー将軍像(写真:AP/アフロ)

 夫の海外赴任に同行してアメリカに移住した彼女は、全米48州を巡る旅に出た。そして、平凡な観光名所から、次第に誰も知らない辺境の地へと踏み込んでいく。砂漠の中に忽然と現れる朽ち果てたゴーストタウン、ネイティブ・アメリカンの居留地、迫害される黒人の歴史が展示される博物館、NPOの活動を通して接した各地の貧困層の人たちが口にする想像を絶する過酷で屈辱的な生活──。はたして、アメリカという国は、本当に裕福な先進国と言えるのだろうか。

辺境の国アメリカを旅する 絶望と希望の大地へ』(明石書店)を上梓した、臨床心理士の鈴木晶子氏に話を聞いた。(聞き手:奥山 裕子、シード・プランニング研究員)

>>続きを読む


タグ:アメリカ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

【警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識】五重塔は地震で倒れない!? 日本独自の建築技術 「心柱制振」スカイツリーにも応用 [◆論  評◆]


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

「遺伝子組み換え作物は危ない」 契機となったある事件 [◆論  評◆]

 20万年前に誕生し、家族単位の小さな集団を作って狩猟採集生活をしていた人類は、1万年前に農業を始めることで定住生活に入った。農業に最も必要なものは優良な種子である。小麦は西アジア、コメは中国南部、トウモロコシはメキシコに自生していた野生植物の中から、食用部分が大きく病気に強いなどの優秀な性質をもつ植物を選別することで農作物にしたものだ。

 この「育種」は現在も続いているが、コメの新品種を作るのに最低7~8年かかると言われるように非常に長い時間がかかる。しかも時間をかけても必ずしも優秀な作物ができるとは限らない。

遺伝子組み換えへの「反対」は根強い(AP/アフロ)

 この問題を解決したのが遺伝子組換え技術(GM)だ。作物の性質は遺伝子が決める。だから優秀な性質を作る遺伝子を別の作物に入れてやれば、短時間で確実に優秀な作物を作ることができる。

 1万年の間、人間が続けた育種に革命が起こったのだ。そして、この技術は実用化され、すでにさまざまな新種の作物が作られている。しかし、GMは農業者に受け入れられている反面、消費者には受け入れられていない。その理由を技術活用の経緯から紐解いてみたい。

 

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

脱炭素と戦争 中東産油国の今後は [◆論  評◆]

 欧州連合(EU)の行政執行機関である欧州委員会は、2021年7月14日、気候変動に関する包括案を公表し、全27加盟国が30年までに温暖化ガスを1990年比で55%削減する方針を打ち出した。

 加えて、欧州委員会が2021年に出した予測では、脱炭素化を推進するEUのエネルギー構成の変化に伴って、30年の石油の輸入が15年比で著しく削減されることになるとしている。

~UserGI15632523 / Khanchit Khirisutchalual / iStock / Getty Images Plus

 エネルギーの7割以上を化石燃料に依存するEUにおける急速な再生可能エネルギーの導入は、欧州に燃料輸出を行ってきた中東諸国の政治・経済に大きな影響を与えることは必至と思われる。

>>続きを読む


タグ:脱炭素
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

物価上昇は今後も続く、年間8.6兆円超「輸入大国ニッポン」に迫る食料危機 [◆論  評◆]

物価上昇は今後も続く、年間8.6兆円超「輸入大国ニッポン」に迫る食料危機

円安・ウクライナ情勢・温暖化とリスク要因目白押しでも悠長な日本の末路
2022.6.30(木)山田 稔
値上げが続く食料品

 7月10日に投開票される参院選で大きな争点となっているのが「物価高」だ。当然だろう。昨年秋以降の原油高をきっかけにした値上げラッシュは、今年に入ってウクライナ情勢の長期化や円安も加わり急加速している。

 帝国データバンクが6月1日に発表した〈食品主要105社、年内「値上げ」1万品目を突破〉というレポートも話題になった。物価高だけでも大変な事態だが、食料の多くを輸入に頼っている日本は、この先、深刻な危機を迎えることはないのだろうか──。食料品の輸入事情を探った。

>>続きを読む


タグ:食料危機
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

【日本の解き方】野党やマスコミがいう「物価高」「インフレ」は本当か 食品とエネルギー高が実態だ 真の問題は消費喚起策の不在 [◆論  評◆]


タグ:日本経済
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

あれだけ日本を批判したのに…脱ロシアを名目に石炭火力に舵を切る欧州の苦悩 [◆論  評◆]

あれだけ日本を批判したのに…脱ロシアを名目に石炭火力に舵を切る欧州の苦悩

天然ガスの「兵糧攻め」を仕掛けるロシアが問うヨーロッパの脱炭素化の現実味
2022.6.28(火)土田 陽介
ドイツの風力発電プラント。ドイツの再エネ発電の半分は風力で、これ以上、増やすのは難しいと見られる(写真:picture alliance/アフロ)

(土田 陽介:三菱UFJリサーチ&コンサルティング・副主任研究員)

 ロシアが欧州連合(EU)に対して、天然ガスの供給を段階的に削減している。

 ロシアは4月以降、EU各国の需要家に対して、ロシア最大の天然ガス企業である国営ガスプロムの金融子会社ガスプロムバンクに口座を開設し、ルーブル建てで決済するよう求めている。少なくないEUの国が、この措置に対して反発した。

 その結果、ロシアは4月末にブルガリアとポーランドに対して天然ガスの供給を停止した。5月末には、オランダとデンマークに対してもロシアは同様の措置を取った。

>>続きを読む


タグ:脱炭素
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

『トップガン』続編、ヒットの陰でトム・クルーズが主導した仕掛けとは [◆論  評◆]

『トップガン』続編、ヒットの陰でトム・クルーズが主導した仕掛けとは

36年ぶりの「第2作」、宿敵アイスマンはなぜ登場したのか
2022.6.17(金)絢瀬 結海
映画『トップガン マーヴェリック』のロンドンプレミアで英国王室のウィリアム王子(左)とキャサリン妃(中央)をエスコートしたトム・クルーズ(写真:REX/アフロ)

(絢瀬 結海:エンタテインメントビジネスジャーナリスト)

 トム・クルーズの出世作となった『トップガン』(1986年公開)の36年ぶりの続編が、世界はもちろん、日本でもヒットとなっている。

 5月27日に公開となった『トップガン マーヴェリック』の興行収入は、公開初日から3週目までに累計43億円(興行通信社「全国映画動員ランキング」より)を突破した。早くも50億円が確実となり、60億円も視野に入ってきている。現時点までに公開された2022年の洋画では最高額になることが確実とみられている。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

台湾有事の元凶、「一つの中国」という詭弁が生まれた歴史的背景 [◆論  評◆]

台湾有事の元凶、「一つの中国」という詭弁が生まれた歴史的背景

中国による「断交ドミノ」から台湾を守れ、日米は何をすべきか
2022.5.25(水)樋口 譲次
中国を訪問し周恩来首相と会食するニクソン大統領(1972年2月25日、写真:AP/アフロ)

米国務省、台湾独立不支持の文言削除

 5月22~28日の間、スイス・ジュネーブで開催されている世界保健機関(WHO)総会にオブザーバーとしての参加資格を有する台湾を、中国が締め出している。なぜか――。

 米国務省は、「二国間関係ファクトシート」をウエブサイトに掲載している。

 その中の「米国と台湾との関係」で、従来、米国は「中国は一つしかないという中国(中華人民共和国)の立場と台湾は中国の一部である」ことを認め(acknowledge)、「台湾の独立を支持していない」と述べてきた。(括弧は筆者)

>>続きを読む


タグ:一つの中国
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

インフレより深刻 日本をますます貧しくする洋上風力 [◆論  評◆]

 ロシアの欧州向け天然ガス供給抑制により、引き起こされた欧州エネルギー危機はエネルギー安全保障の状況を大きく変えた。欧州諸国は今、脱ロシア産化石燃料を急いでいる。欧州委員会(EC)は、既に8月からロシア石炭の禁輸を決め、原油・石油製品についても年内の禁輸を提案しているが、まだ正式決定はしていない。

(NiseriN/gettyimages)

 短期間での脱ロシアが難しい天然ガスについては、ロシアからの輸入量を削減しつつ米国からの液化天然ガス(LNG)などへ供給源を広げているが、エネルギー価格の上昇を招き、欧州諸国は大きなインフレに見舞われている。今は欧州ほどの物価上昇率になっていない日本も、やがて欧州並みの7、8%のインフレ率になるかもしれない。

 依存度が高い天然ガスを含め化石燃料の脱ロシアが欧州連合(EU)の大きな課題だが、ECは脱ロシアを2027年までに実現する具体案を5月18日に発表した。脱化石燃料を図り、50年温室効果ガス実質排出量ゼロを達成する道筋を示す案でもある。

>>続きを読む


タグ:洋上風力
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

国産=安全はウソ? 江戸時代から続く食品の偽装表示 [◆論  評◆]

 産地偽装問題で揺れていた「熊本産アサリ」の出荷が4月12日に再開された。熊本県による偽装防止策は、①水揚げからの生産流通履歴制度、②認定工場での砂抜き・選別とモデル販売協力店の認証、③QRコードでの履歴読み取りなどで、6月以降は県外にも拡大ということだ。しかし、長年にわたって続いてきた「商慣行」がそう簡単に是正されるとは思えない。

(Andres Victorero/gettyimages)

 4月25日の日本経済新聞が報じるところによれば、消費者庁が改訂・周知したはずの原産地表示のQ&Aに反して、販売業者が中国産アサリ163トンを熊本県産として販売し、県の行政指導を受けたというのである。

 アサリは、ここ何十年と偽装表示の常連であり、幾多の行政指導でも一向に是正されず、事実の公表、さらには、短期間の「浜での蓄養」と称される風景がテレビで放映されている。これは、松坂牛、神戸牛に見られるような「品質を高めるための飼養」ではなく、短期では品質向上は見られない。仮に浜に播いたとしても「長いところルール」にまでも至らない「サギまがいの行為」と言わざるを得ない。

 偽装表示が起きる理由については、『食品偽装』(新井ゆたかほか・2008年ぎょうせい)に詳しいが、そこでは、類型を以下の4つに分けている。

① 消費者をだまして利得を得る。
② 規模拡大を優先したため。
③ 返品を処分するため。
④ 欠品を出さないため。

>>続きを読む

 

<以下抜粋>

 ウナギは「江戸時代」からの古い歴史を持ち、川柳も、「江戸ならば江戸にしておけ旅鰻」、「旅鰻化粧につける江戸の水」と、「江戸前信仰」を風刺している。

 歴史をひも解いてみれば、偽装表示のご三家は、①牛肉、②コメ(コシヒカリ偽装)、③ウナギであり、それに続くのが、ウナギ以外の水産物、貝類、なかでもアサリ、いまはシジミだろうか。

 代表的なのは、①「ニセ牛缶事件」(1960年)である。「牛肉の大和煮缶詰」が実は「クジラ肉」で、主婦連合会が買上げ調査したところ、数多くの事例が、「馬肉が牛肉に化けていた」、つまり、価格差を悪用したのである。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

若者に増える「動画倍速視聴」効率的な活用術は? 学習や情報収集する手段としては有効も…「感動できない」 脳科学専門家が指摘 [◆論  評◆]


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

【日本の元気 山根一眞】ゆうちょの暴挙!1円硬貨は廃止か 「硬貨取扱料金」徴収 [◆論  評◆]


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

メディア・政界に波紋、マスク氏のツイッター買収に「民主党陣営」が大反発 [◆論  評◆]

メディア・政界に波紋、マスク氏のツイッター買収に「民主党陣営」が大反発

ツイッター社の検閲にメスを入れる「言論の自由絶対主義者」
2022.5.4(水)古森 義久
イーロン・マスク氏(2022年5月2日、写真:ロイター/アフロ)

(古森 義久:産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授)

 米テスラ社の最高経営者で大富豪のイーロン・マスク氏によるツイッター社の買収が、米国のネットメディア界のみならず政界をも激しく揺さぶっている。

 マスク氏は当初は政治的に中立とみなされていたが、実際にはツイッター社のこれまでの民主党リベラル派寄りのツイート削除慣行に対して明確な反対を表明し始めたのだ。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

【日本の解き方】「円高は国益」論のデタラメ 製造業は海外移転でも利益 経済成長率低下は先進国で最低級…民主党政権の〝悪夢〟忘れるな [◆論  評◆]


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

【警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識】難問続出の「津波避難タワー」 南海トラフ地震だけが厚遇?「建設しても使われない」「必要なのに作れない」ケースも [◆論  評◆]


タグ:災害列島
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

【ニュースの核心】どこも報じないゼレンスキー大統領の“国連解散”要求 拒否権持つロシアに非難決議さえ可決できない安保理 日本がすべき憲法9条改正 [◆論  評◆]


タグ:国連解散
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:動画

「ブロック化」の兆しが出てきた世界の原油市場 [◆論  評◆]

「ブロック化」の兆しが出てきた世界の原油市場

欧米とアジアで分断される原油市場、原油価格は史上最高値へ?
2022.4.8(金)藤 和彦

(藤 和彦:経済産業研究所コンサルティング・フェロー)

 米WTI原油先物価格は1バレル=100ドル前後の高値で推移している。

 2月24日にロシアがウクライナに侵攻して以来、世界の原油市場は大荒れになっているが、まず供給サイドの動向から見てみたい。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

繰り返される失言、言語コントロールができない超大国リーダーの危険性 [◆論  評◆]

繰り返される失言、言語コントロールができない超大国リーダーの危険性

「プーチン政権転覆」発言で改めて問われるバイデン大統領の統治能力
2022.3.30(水)古森 義久
米国立建築博物館のイベントに出席したバイデン大統領(資料写真、2022年3月16日、写真:AP/アフロ)

(古森 義久:産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授)

 米国のバイデン大統領がロシアのプーチン政権の転覆を意図するような発言をして、その直後にその発言は米国政府の政策ではないと弁解した。この混乱は、国際的な危険をはらむ大きな問題である。

 超大国の国家元首が公式の場で述べる言葉が実はその国家の正式な政策ではない、という状況は、とてつもない錯誤や誤解を生みうるからだ。

>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

ウクライナ侵攻があぶり出した白人・キリスト教避難民とそれ以外の二重基準 [◆論  評◆]

ウクライナ侵攻があぶり出した白人・キリスト教避難民とそれ以外の二重基準

難民・避難民が続出する大量移住時代に主権国家はどう対応すべきか?
2022.3.19(土)山中 俊之
戦火が広がるウクライナからルーマニアに逃れた避難民(写真:ロイター/アフロ)

(山中 俊之:著述家/芸術文化観光専門職大学教授)

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によれば、ロシアのウクライナ侵攻によって生じた周辺国等への避難民の数は400万人、国内で支援を必要とする人は1200万人にも上る。欧州で、第二次大戦後最大の人道危機が発生している。

 ロシアによる今回の侵攻は、第一次大戦後国際社会が築き上げてきた侵略戦争の違法化という国際秩序に真っ向から挑戦するものであり決して許されるものではない。また、ウクライナ避難民に対してできる限りの支援をすべきであると思う(私も支援のためUNHCRに対して寄付をした)。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

【東日本大震災から11年 忘れない、立ち止まらない】〝未経験の状況〟には今も無防備の実情 阪神淡路大震災「ビル耐震化」放置も 東日本大震災が深夜に発生していたら? [◆論  評◆]


タグ:災害列島
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

【日本の解き方】日本のエネルギー自給率向上へ 再生可能と原子力を高めるしかない 小型原子炉で「地産地消」も可能に [◆論  評◆]


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:動画

コロナ後の世界、低成長と高インフレが大きな特徴に [◆論  評◆]

コロナ後の世界、低成長と高インフレが大きな特徴に

経済の足を引っ張る「4つのD」――ルチル・シャルマ氏寄稿
2022.2.25(金)Financial Times

(英フィナンシャル・タイムズ紙 2022年2月14日付)

インドは「世界一の経済成長を遂げる大国」と胸を張るが・・・(写真はムンバイ)

 世界経済の成長の猛スパートが、息が上がるような見出しを生み出している。

 インドは「世界一の急成長を遂げる経済大国」になるペースに乗っており、フランスは「52年ぶりの高度成長」を遂げている。

 米国のジョー・バイデン大統領は、米国経済が20年ぶりに「中国より速い」ペースで成長し、「ついに21世紀の米国経済を築いている」証拠として直近の四半期の経済成長を挙げた。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

テレビ視聴者数は「過去最低」、北京オリンピックに徹底的に冷淡だった米国民 [◆論  評◆]

テレビ視聴者数は「過去最低」、北京オリンピックに徹底的に冷淡だった米国民

主要メディアもこぞって酷評
2022.2.23(水)古森 義久
北京冬季オリンピック閉会式の一場面(2022年2月20日、写真:新華社/アフロ)

(古森 義久:産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授)

 2月21日に閉幕した北京冬季オリンピックへの米国の反応は、やはり官民ともに終始冷淡なままだった。その指針の1つとなるのが、テレビ中継の米国内の独占放映権を持つNBCテレビの視聴者数だ。米国での視聴者数は、これまでのすべてのオリンピックのテレビ放映で最低という数字を記録した。

 私自身が報道の拠点としているワシントンの友人・知人に尋ねても、「北京オリンピックには誰も関心を持っていない」「誰もテレビ中継を見ていない」といった極端な答えがほとんどだった。もちろん私の周辺の限られた反応から米国全体の状況は測れない。だが一定の指針とは言えるだろう。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

転げ落ちたメディア、なぜCNNは視聴者に見放されたのか [◆論  評◆]

転げ落ちたメディア、なぜCNNは視聴者に見放されたのか

止まらない不祥事、視聴者数は10分の1に激減
米ジョージア州アトランタにあるCNNセンター(写真:AP/アフロ)

(古森 義久:日本戦略研究フォーラム顧問、産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授)

 アメリカのCNNテレビが崩壊とも評されるほどの衰退をみせている。看板キャスターが不当な情報活動を理由に解雇されたのに続き、今度は社長が社内での男女関係秘匿を理由に辞任した。しかも視聴者数は1年前の10分の1にまで急落したという。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:動画

“温泉内科医”の一押し、エメラルドグリーンに輝く硫黄泉の神秘 [◆論  評◆]

“温泉内科医”の一押し、エメラルドグリーンに輝く硫黄泉の神秘

『最強の温泉習慣』の著者が語る一度は入るべき絶品温泉
2022.2.14(月)一石 英一郎
日本には3000を超える温泉がある

(一石 英一郎:内科医、温泉入浴指導員)

 寒い冬には、温泉に入って身体の芯から温まりたいですよね。温泉に入ると元気になる、心身の不調が癒されてリラックスできる・・・。こうした温泉の効能は、多くの方が実感されているのではないでしょうか。

 かくいう私も、内科医という本業を持ちながら、厚生労働省の温泉入浴指導員資格をとってしまったほどの温泉マニアです。

>>続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース
前の30件 | 次の30件 ◆論  評◆ ブログトップ