SSブログ

中国の「民の主」となった習近平国家主席 2月27日

閉じる

【産経抄】中国の「民の主」となった習近平国家主席 2月27日

中国の習近平総書記(AP)

 

 さすが中国である。中国文学者の一海知義(いっかい・ともよし)さんによると、「民主」という言葉は、2500年も前にすでに使われていた。たとえば、孔子の著作とされる『書経(しょきょう)』にもある。

 ▼「天惟時求民主」(天は惟(こ)れ時(ここ)に民の主(あるじ)を求め)。ただし、ここでいう「民主」とは、「民の主」つまり「君主」に当たる。現在のように「民が主」、人民が主人という意味は全くない(『ことばの万華鏡』藤原書店)。

 ▼習近平国家主席(64)はどうやら、「民の主」の座にいつまでも居続けるつもりらしい。中国共産党中央委員会は、国家主席の任期を「2期10年まで」とする憲法の条文を削除する改正案を全国人民代表大会(全人代)に提出した。

 ▼3月に開幕する全人代で可決されると、「終身主席」も可能になる。改正案には、習氏の指導理念の明記も盛り込まれている。もっとも、習氏が手本としているのは、古代中国の王ではない。1949年の新中国建国から死去するまで、27年間も権力の座にあった毛沢東である。

 ▼毛沢東への「個人崇拝」が、大量の餓死者を出した大躍進や文化大革命の混乱を招いた。トウ小平が実権を握ると、国家主席の3選を禁止し、集団指導体制をとったのも、その反省からだ。習氏は、トウ小平の改革を否定し、「個人独裁」を復活させようとしている。

 ▼中国で「民主」が現在の意味で使われるようになったのは、19世紀末になってからという。ただそれは、デモクラシーの日本での訳語を輸入しただけで、結局は根付かなかった。習氏による独裁体制は、対外政策でも覇権主義を強めていくだろう地域の平和と安全を守るために、日米同盟を基軸とした、民主主義の理念を共有する国々の連携がより一層重要になってくる

 


タグ:産経抄
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 1

コメント 0

Facebook コメント