SSブログ

【知っておきたい暮らしの作法】すす払い… お正月に年神様をお迎えする準備 [2)伝統・文化]

閉じる

2016.12.13 10:56

【知っておきたい暮らしの作法】すす払い… お正月に年神様をお迎えする準備

 12月の年中行事としてかかせないものが「すす払い」。お正月に年神様をお迎えする準備として、家の内外を清浄にしておくということです。

 大掃除は年末に行うイメージが強いと思いますが、本来はお正月の準備をする、事始めの日である12月13日をすす払いと定めて行ってきました。

 農耕民族であった日本人にとって、天井や壁などのすすを払い、清潔な空間のなかで五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願いながら神様をお迎えするというのは、自然な流れであったといえましょう。

 12月13日は、門松に使用する松を山へ切りに行く日でもありますが、これを「松迎え」と呼びます。

 松迎え以外にも、年神様に供える「年木」を切ったり、しめ飾りなどの正月飾りを始める日としている地域もあります。

 また、すす払いは、単なる大掃除ではなく、年間の厄をはらうとも考えられてきました。そのように理解すると、面倒というよりはむしろ、積極的に掃除をする気持ちになりやすいのかもしれません。

 さて、小笠原流の伝書には「塗床などは手をつけぬものなり」という教えが記されています。漆の床の間に触れてしまったら指紋の痕をつけてしまうゆえ、配慮を忘れないようにということです。現代においても、掃除をする人の手間を考えながら過ごすことは大切です。窓ガラスを拭くときなど大掃除の機会を利用して、このようなこころ遣いをお子さまに伝えられてはいかがでしょう。(小笠原敬承斎)=次回は27日掲載予定


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 1

コメント 0

Facebook コメント