SSブログ

関東大震災から100年後の教訓 山手線外側から環7の間「木密地域」の火災対策が急務 首都機能移転の議論凍結に懸念 [◆論  評◆]

高橋洋一「日本の解き方」

関東大震災から100年後の教訓 山手線外側から環7の間「木密地域」の火災対策が急務 首都機能移転の議論凍結に懸念


大正12年(1923)年9月1日、地震の直後に有楽町で発生した火災が飛び火し、炎上する(右から)警視庁、帝国劇場、東京会館。馬場先門付近から眺めている人たちは、まだ震災の深刻さを感じていない様子(電報通信社撮影=東京都復興記念館提供)
大正12年(1923)年9月1日、地震の直後に有楽町で発生した火災が飛び火し、炎上する(右から)警視庁、帝国劇場、東京会館。馬場先門付近から眺めている人たちは、まだ震災の深刻さを感じていない様子(電報通信社撮影=東京都復興記念館提供)

9月1日で関東大震災から100年となった。今後、首都直下型地震などの大災害が発生した際、首都圏の防災や首都機能のバックアップなど備えは十分なのか。

首都直下型地震は、2007~36年の間に70%の確率で発生すると想定されている。13年12月に発表された中央防災会議の報告によると、死者約2万3000人、全壊の建物約61万棟、経済被害約95兆円という被害までありうるとされている。

ちなみに、1913年9月の関東大震災では死者約10万5000人、全壊の建物約29万棟、経済被害約55億円(当時の名目国内総生産の35%。現在に換算すると約190兆円)だった。

 

 

>>続きを読む


タグ:災害列島
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

Facebook コメント