SSブログ

【歴史の転換点から】大獄に死す-松陰と左内の「奇跡」(5)わが英雄はワシントン、ナポレオンそして楠公 [3)日本の歴史]

【歴史の転換点から】大獄に死す-松陰と左内の「奇跡」(5)わが英雄はワシントン、ナポレオンそして楠公

(5)用1
幕末きっての名君、松平春嶽像=福井市宝永(関厚夫撮影)
 「いまの武士は勇気なく義に薄く、謀略に欠けている。(中略)もし腰の両刀を奪い取ってしまったなら、その心のありよう、理解・洞察力などすべてにおいて町人や農民に優るすべはない。農民は平生、精を出して働き、町人は常に自分の仕事や世渡りに心を砕いているため、手柄功名はかえって町人や農民が立て、福島正則(※1)や片桐且元(※2)、井伊直政(※3)、本多忠勝(※4)といった者はいまや武士のなかからは現れまい。誠に嘆かわしい」
恐るべき15歳
 嘉永元(1848)年、数えで15歳(満14歳)の橋本左内が書き上げた『啓発録』の一文である。「稚心を去る」「振気」「立志」「勉学」「交友を択(えら)ぶ」の5章からなる同書は左内が残した最も有名な著作となった。ここで彼が英雄として挙げた顔ぶれも興味深いが、やはり特筆すべきは左内が「士」の衰退と「農工商」の興隆という時代の潮流を看破していたことだろう。
 草莽ということばがある。「草むら」から転じて「民間」「在野」を意味するようになり、わが国では18世紀後半以降、幕藩体制下の官僚支配の外にありながら「危機に際してそのたて直しに励む」(日本大百科全書)有志というニュアンスが付加された。
>>続きを読む

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:動画

nice! 0

コメント 0

Facebook コメント