SSブログ

【神武・海道東征 第12部】偉業を支えた脇役たち(4)道臣命(みちのおみのみこと) 先陣を切り武功 忠臣の象徴 [3)日本の歴史]

【神武・海道東征 第12部】偉業を支えた脇役たち(4)道臣命(みちのおみのみこと) 先陣を切り武功 忠臣の象徴

閉じる

2016.9.23 16:00

【神武・海道東征 第12部】偉業を支えた脇役たち(4)道臣命(みちのおみのみこと) 先陣を切り武功 忠臣の象徴

道臣命を祭る刺田比古神社。日本最初の忠臣ともいわれる=和歌山市(恵守乾撮影)

 〈汝、忠(まめ)にして且勇(またいさみ)あり。加能(またよ)く導の功有り。是を以ちて、汝が名を改め道臣(みちのおみ)と為(せ)む〉

 熊野上陸後、日臣命(ひのおみのみこと)はカムヤマトイハレビコノミコト(神武天皇)一行の先頭に立って道を切り開いた。その功績をイハレビコはたたえ、道臣命(みちのおみのみこと)の名を与えた、と日本書紀は記す。

 〈大伴連等が祖(おや)道臣命〉

 古事記はそう書く。古事記で初めて、その名が出るのは大和・宇陀で兄宇迦斯(えうかし)の罠(わな)を見破り、イハレビコの危機を救ったときである。その後も八十梟帥(やそたける)を討つなど武功を重ね、軍旅の途中で神を祭る斎主の役割も命じられ、「厳媛(いつひめ)」という名を与えられた、と書紀は記す。

 「祭祀(さいし)での役割も与えられていますから、単なる将軍ではなく、呪術的な力を持った導き手だったのでしょう」

 道臣命を祭る刺田比古(さすたひこ)神社(和歌山市片岡町)の禰宜(ねぎ)、岡本和宜氏はそう話す。同神社は、大和朝廷の有力豪族だった大伴氏が拠点とした地に建つ。周辺は古代、島だったとみられるほか、ご神体は船の形をしている。岡本氏は、道臣命は紀の川沿いを勢力下に置き、イハレビコが来たときに下った、と考えている。

 「海上交通にも詳しく、案内役としても適任だったのでしょう」

>>続きを読む


タグ:神話
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

Facebook コメント