SSブログ

古代史学界の柏鵬戦 3月15日

閉じる

2016.3.15 05:03

【産経抄】古代史学界の柏鵬戦 3月15日

 646年のいわゆる「大化の改新」より前の時代、古代日本はどんな構造をもっていたのか。既に国の下に県(あがた)、国造(くにのみやつこ)の下に県主(ぬし)があり、かなり整然とした地方制度が成立していた。

 ▼井上光貞東大助教授は昭和26年、「国造制の成立」と題した論文で主張した。これを批判したのが、京大を出て、高校教師をしていた上田正昭さんである。上田さんは、県主制が先にあって、国造制へと展開していったと考えていた。

 ▼2人の間の「国県制論争」は、戦後最大級の古代史論争といわれる数々の名勝負を繰り広げた名横綱に例えて、「古代史学界の柏鵬戦」と呼ぶ向きまであった。もっとも、古代史に関心の深かった松本清張氏は、東大と京大の学閥争いと断じていたが…。

 ▼京都二中の生徒のとき、先生の家で津田左右吉博士の『神代史の研究』を見つけた。発禁処分の書物を読むと、学校で習った内容とまったく違う。どちらが本当なのか、疑問が学問の出発点となった。

 ▼歴史学者としての関心は古代国家論にとどまらず、女性史や被差別部落問題、東アジア史にまで及んだ。スケールの大きな研究は、書斎にこもっているだけでは、生まれなかったはずだ。高校教師時代には、部落出身の生徒の差別事件に直面し、在日朝鮮人の教え子との出会いもあった。

 ▼13日に88歳で亡くなる前日まで、仕事で外出していた。昨年中にも、次々に著作が刊行されている。その一つ『古代の日本そして朝鮮文化』(角川学芸出版)では、「忘れえぬ先人」として、湯川秀樹、司馬遼太郎の両氏とともに、昭和58年に65歳で亡くなった井上さんを挙げている。論争相手とはプライベートでは親しく、京都に来ると祇園でもてなすのが習わしだったという。


タグ:産経抄
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

Facebook コメント