SSブログ

患者としてはただ、まっとうな医師による、まっとうな手術を望むだけである。

2015.3.9 05:04更新

【産経抄】
神の手でなくても 3月9日

 俳優の石原裕次郎さんが、テレビドラマのロケ中に倒れ、慶応大病院に緊急入院したのは、昭和56年4月だった。新人記者だった小欄は連日、病院に張り付いて容体を見守ったものだ。記者たちに、「解離性大動脈瘤(りゅう)」という聞き慣れない病気を分かりやすく説明してくれる、若い女医さんがいた。

 ▼後に日本人女性初の宇宙飛行士となる、向井(当時は内藤)千秋さんである。読売新聞に連載中の「時代の証言者」によると、研修医時代、患者の状態が悪いと、1週間ぐらいの泊まり込みは当たり前だった。外科医の仕事を向井さんは、「常に自分に気合を入れていた」と振り返っている。

 ▼群馬大病院で平成22年から26年にかけて行われた、腹腔(ふくくう)鏡を使った肝臓手術で、8人が死亡していることが明らかになった。さらに開腹手術でも過去5年間に患者10人が死亡している。全て同じ40歳代の男性医師が執刀していた。

 ▼死亡した患者の一人は、術後の検査で良性の腫瘍だったことが確認されている。にもかかわらずこの医師は、結果を遺族に伝えず、生命保険の診断書にも、がんと記載していた。もはや、「気合」の有無を問うまでもない。医師としての最低限の技量とモラルさえ、疑いたくなる。

 ▼名の知れた大学病院で、こんな杜撰(ずさん)な手術が行われていたとは。遺族は、夢にも思わなかっただろう。説明責任さえ果たさない医師に対して、刑事告訴を検討するのは当然である。

 ▼書店の棚には、相変わらず病院ランキングや名医紹介の本が並んでいる。重い病気にかかれば、手を伸ばすかもしれない。かといって、「神の手」を持つ名医を追い求めるつもりもない。患者としてはただ、まっとうな医師による、まっとうな手術を望むだけである。


タグ:産経抄
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

Facebook コメント