これでいいのか?戦後日本「より良き日本を取り戻そう」

学業重視の「通年採用」は日本企業に馴染むのか







学業重視の「通年採用」は日本企業に馴染むのか


就活ルール「廃止」で大学はどう動くのか?(1)


2018.11.1(木) 児美川 孝一郎






大手町の経団連会館。就活ルールの「廃止」で、学生や大学はどうなるのだろうか。


(児美川 孝一郎:教育学者、法政大学キャリアデザイン学部教授)


 去る2018年9月3日、経団連の中西宏明会長は、定例記者会見において、2021年卒(現在の大学2年生にあたる)より、これまで経団連が定めてきた就活ルール(正確には、会員企業に求めてきた「採用選考に関する指針」)を廃止する意向であると表明した。


 組織としての正式決定ではないとしていたが、さすがに突然の表明であり、企業、大学、政府の関係各方面には、賛否は別としても、いささか電撃的なニュースとなった。今回の記事では、就活ルールの廃止が、現在の大学や大学教育に与える影響について考えてみたい。


賛否の声と落としどころ


 いきなり論評に入る前に、先の経団連会長による記者会見以降の事態の推移を確認しておこう。就活ルール「廃止」の表明に対しては、すぐさま各方面から多くの反応があった。


 まず、企業側の反応は、大企業を中心として、解禁時期などのルールがあったとしても、すでに実質的には守られておらず形骸化している、そして、外資系や経団連の非加盟企業との優秀な人材の獲得競争に備えるためにも対応が必要だという理由で、「廃止」を歓迎する声も上がった。しかし、一方、中小企業などからは、大企業の「通年採用」が常態化することは、自分たちの採用活動にとって死活問題であるとして、就活ルールの維持を求める反応が多数を占めた。


>>続きを読む


?


?