これでいいのか?戦後日本「より良き日本を取り戻そう」

刀?鉄砲?意外に知らない、戦国合戦の主力兵器


刀?鉄砲?意外に知らない、戦国合戦の主力兵器


戦国合戦と城攻めのリアル(8)


2020.11.6(金)西股 総生






『長篠合戦図屏風』(部分)(Wikipediaより)





(城郭・戦国史研究家:西股 総生)


JBpressでの連載をまとめた『1からわかる日本の城』を発刊した西股総生先生が、知っているようで知らない、戦国武将の真相や、戦国合戦のリアルな様相を解説するシリーズ。今回紹介するのは戦国時代の主戦力。織田信長の桶狭間や長篠の合戦に見られるように鉄砲と思われがちだが・・・武将たちは何を持ち、戦場へ出たのか?(JBpress)


数が揃わなかった鉄砲


 前回、織田軍の鉄砲隊は長篠合戦の主役ではなかった、という話を書いた。信頼できる史料から分析すると、戦国大名の主力軍でも、鉄砲の装備率は全体の2割に満たないことがわかる。鉄砲は、戦場の主役になるほど数が揃わなかったのだ。



 では、戦国時代の主力兵器は何だったのだろうか?


 もともと、武士が持つ武器の代表は弓矢であった。源平合戦の頃には、武士としての生き方を「弓馬(きゅうば)の道」などと呼んだし、戦国武将たちが書いた手紙でも、戦争のことを「弓矢」と言ったり、武将のことを「弓取り」と呼んだりしている。

>>続きを読む