SSブログ

籠池長男氏の懺悔告白。"あの"菅野完氏の「活躍」の真偽の程は?再度確認。|花田紀凱[月刊Hanada]編集長の『週刊誌欠席裁判』 [【動】IT番組]

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:動画

「嘘」と「洗脳」で突き進んだ文化大革命の真実

logo

習近平国家主席を頂点とする現在の共産党政権中枢が幼少期を送った1950年代から60年代前半にかけて出版された児童向け書籍から、当時の共産党政権が育て上げようとしていた“理想の小国民像”を考えてみたい。それというのも“三つ子の魂百までも”の譬えに示されるように、政治の中枢に立った現在の彼らの振る舞いの芽は、彼らの幼い頃に植えられたのではないかと考えるからだ。

写真:アフロ

 

1966年に入ると文革派の動きは激しさを増し、これに呼応するかのように若者たちが動き出す。生まれた時から毛沢東思想で教育された彼らの頭の中は、「毛主席万歳、万歳、万々歳」でしかなかったはずだ。洗脳教育の成果というものだろう。

 6月初めには北京の地質学院、鉱業学院、石油学院、北京大学などの付属中学に加え、北京第25中学などのエリート学生が「紅衛兵」組織を相次いで結成し、「偉大な領袖・毛主席を守るために最後の血の一滴まで断固として捧げよう」と叫び、「四旧打破」を掲げ、毛沢東の敵と思われる人物を求めて街頭に飛び出して行った。旧思想・旧文化・旧風俗・旧習慣を中国全土から一掃しようというのだ。

 

 

 

 


タグ:文化大革命
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

ベンチャー業界は「死の谷」を言い訳にしていないか? [1)経営・ビジネス]

JBPress

ベンチャー業界は「死の谷」を言い訳にしていないか?

内側から問い直す日本のベンチャー業界の“常識”(1)

2018.9.4(火) 藤田 朋宏
「死の谷」とは何だったのだろうか。

?

 大企業の安全神話が崩れ、ベンチャー企業の存在感が増していく中、ベンチャー業界を取り巻くさまざまな論説が流れている。だが、当のベンチャー企業側は、その現状と行く末をどのように捉えているのだろうか。戦略コンサルタントを経てバイオベンチャーを創業した、ちとせグループCEOの藤田朋宏氏が、ベンチャー企業の視点から日本の置かれた現状を語っていく。(JBpress)

ベンチャー業界を語る視点

 毎年、クリスマスシーズンにFacebookを眺めていると、ベンチャーキャピタルを生業にする人たちが同業者同士で集まって著名な銘柄のワインを乾杯して楽しそうにしている写真と、リスクを顧みずベンチャー企業に飛び込んだ人達がクリスマスの夜も仲間たちと狭い部屋で徹夜で開発を続けながらささやかなお祝いをして楽しそうにしている写真が、私のFacebookの上で交互に並ぶ。

 クリスマスに何をしているのが楽しいと感じるのかの価値観だけをとっても、こんなに多様な価値観の人間が、さまざまな立場で参加していることが、現在のベンチャー業界の深みであり、本質的な強さの源泉になると私は考える。

>>続きを読む

?


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

「検証」なく社会と大学の将来構想を描く文科省 [❹教育]

JBPress

「検証」なく社会と大学の将来構想を描く文科省

18歳人口の減少で大学の統廃合は進むのか?(3)

2018.9.4(火) 児美川 孝一郎
大学を巡る政策はこれまでどのような議論をたどってきたのか。

?

 前回の記事「迫り来る大学数減少時代、文科省の描く青写真は?」(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53630)では、18歳人口の減少傾向と大学数の増加から必至と予見された大学の統廃合問題に対して、文部科学省の政策的対応は、2000年代前半に一度は着手されたものの、その後は大学改革全体を推し進める動きの中に埋没し、特段の手立てが取られないままに推移したことを指摘した。逆に言えば、いよいよ「2018年問題」*1が現実のものとなった現時点で、ようやく急ピッチでの対応策が模索されはじめたわけである。

*1:2018年を境として18歳人口が減少傾向に転じ、それが、各大学にとって、入学者の確保を困難にし、ひいては大学そのものの存続を危機に陥れかねないという「問題」。

「ずいぶん前から分かっていたことなのに」と感じなくもないのだが、ともかくも、この問題に対する文科省の施策の内容を具体的に検討することが、今回の記事の狙いである。

>>続きを読む

?


タグ:文科省
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース