SSブログ

【須田慎一郎】文科省汚職で名前の出た政治家の他にもう一人いる [★【動】IT番組★]

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:動画

子育て中の親がもし病気になったら……周囲も知っておきたいサポートと心のケア [3)ライフ]

logo
毎月のように、新しい子育て本、教育本が書店に並ぶ。教育熱心な親、子育てに悩む親がそれだけ多いということなのだろう。教育に関してはさまざまな考え方があり、どのような考え方を選ぶかは各家庭の裁量だ。ただ、一つの考え方に固執するよりも、他種多様な手段・方法・考え方を知って選択肢を持っておきたい。正解はないが、結果はあるのが子育て。あなたは親としてどう子どもと向き合いたいだろうか。この連載では、教育関連本を出版した著者の方たちにインタビューしていく。

 子育てに悩みはつきもの。また、子育てに忙しい時期は、一般的に親たちが仕事上のキャリアを築く時期とも重なりやすい。こういった時期に、もし親のどちらかが大病を患ったら……。『子どもを持つ親が病気になった時に読む本』(ポーラ・ラウフ、アンナ・ミュリエル著/創元社)は、このような親たちの不安や疑問に応える一冊だ。また、闘病する親たちの周辺にいる人にとっても、意味があるだろう。邦訳版の必要を感じ、自ら出版社に出版を提案したという、慶應義塾大学医学部の藤澤大介さんに話を聞いた。藤澤さんは精神科医として、体の病気を持つ患者の心のケアに取り組んでいる。

(KatarzynaBialasiewicz/iStock/Getty Images Plus)
藤澤大介(ふじさわ・だいすけ)さん
慶應義塾大学医学部精神・神経科心理研究室代表。1998年同大医学部卒業、2010年医学博士。ハーバード大学附属病院であるマサチューセッツ総合病院に留学した際に、「親が病気の時の子育て支援プログラム」を知り、本書の邦訳版を提案。精神科医や臨床心理士とともに「慶應義塾大学医学部心理研究グループ」として翻訳を行った。
>>続きを読む

タグ:子育て
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

子どもはネットとどう付き合うべき? [❹教  育]

logo

 インターネット依存症、ネットゲーム障害、オンラインショッピング依存、オンラインポルノ依存、ゲーマー血栓症……。

 インターネットの負の側面――とりわけ人間の心身に与える悪影響――が、ようやく真剣に議論されるようになってきた。

(Voyagerix/iStock/Getty Images Plus)

 

 「研究者たちが標準的な依存症の基準を持ち出し、それに見合う証拠が十分にあるかどうかを議論している一方で、問題はどんどん拡大している。この事実を否定することはできない」。

 本書の著者がそう警鐘を鳴らすように、私も、社会はこれまでインターネットの影響にあまりにも楽観的であり過ぎた、と考える者の一人だ。

 もちろん、テクノロジーには正と負の両面があり、どちらになるかは使い方次第。いうまでもなく、インターネットには便利かつ教育的な側面が多大にあるし、もはやインターネットを遠ざけることはできない。

 「勉強をしたり、仕事を得たり、研究をしたり、情報を得たり、医療給付を手に入れたり、請求書への支払いを行いたかったりしたら、インターネットを利用する以外の選択肢はありえない社会へと、私たちは移りつつある」のだ。

 「人間が生きていくうえでテクノロジーが欠かせない存在だというのなら、それと共に生きる術を学ばなければならない」と、著者は語る。「しかしそれは、私たちが主導権を握る形においてだ」と。

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

日本の大学教師はなぜダメなのか [❹教  育]

JBPress

日本の大学教師はなぜダメなのか

役に立たない学問より職業教育が重要だ

2018.8.31(金) 池田 信夫
今の大学のあり方で、日本は知識産業で生き残っていけるのか?(写真はイメージ)

?

 文部科学省は国立大学法人の業績主義を強化し、2019年度から新規採用する教員に年俸制を導入する方針を決めた。この秋にも人事制度についてのガイドラインを発表するが、これに対しては大学教師から「競争原理は学問にふさわしくない」という反発が強い。

 その気持ちはわかる。ここ20年、文科省のやってきた大学改革は「大学院重点化」で学歴のインフレを招き、それが失敗すると定員を減らして予算を絞ったため、研究者の「非正規化」が進み、大量の「高学歴フリーター」が発生した。大学は文科省のくるくる変わる大学行政に振り回されてきたが、根本的な問題は大学にある。

日本の大学の生産性は主要国で最低

 日本の大学の生産性が低いのは、今に始まったことではない。客観的な指標として引用数の上位10%のシェアでみると、次の図のように日本はほとんどの分野で主要国の最低である(科学技術振興機構調べ)。

>>続きを読む

?


タグ:大学教師
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

CIOがデジタル推進役を兼務する利点と課題 [1)経営・ビジネス]

JBPress

CIOがデジタル推進役を兼務する利点と課題

モノとしてのハードウェアとコトとしてのサービスの融合を目指す

2018.8.31(金) 島田 薙彦

?

 組織のデジタル変革を経営の視点で推進する役割を担うのがCDO(Chief Digital OfficerまたはChief Data Officer)だ。企業の情報システムや経営における情報を管理するCIO(Chief Information Officer)とは異なる人物が担うことが多い。

 そのなかで、三菱自動車執行役員の車真佐夫氏はCIOの肩書きを持ちながら、CDOの役割も果たしている。両者の役割を兼務する車さんに、その利点と課題をうかがった。

 聞き手は、デジタル分野における経営陣コミュニティ「CDO Club Japan」理事の鍋島 勢理さん。

大変革が起ころうとしている

――自動車業界において、デジタル化としてはどのような動きがありますか。

 いま、自動車業界は100年に一度、あるいは業界始まって以来というような大変革が起ころうとしています。

 それには二つの面があって、まずEV(電気自動車)化をはじめとするハードウェアの進化という動きがあります。一方で、「車を使った“モビリティ”というサービス」の流れができてきています。モノとしてのハードウェアと、コトとしてのサービスがある、というわけです。

>>続きを読む

?


タグ:CIO
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

アップル、iPhoneの後継となる新たな製品を開発か [1)経営・ビジネス]

JBPress

アップル、iPhoneの後継となる新たな製品を開発か

ARメガネ用ディスプレーを手がける新興企業を買収

2018.8.31(金) 小久保 重信
米アップル、アイルランドのデータセンター建設を中止

パソコンの画面に表示された米アップルのロゴ(2018年3月23日撮影)。(c)AFP PHOTO / NICOLAS ASFOURI〔AFPBB News

 海外のメディアや通信社の報道によると、米アップルは、AR(augmented reality、拡張現実)用メガネのレンズ(ディスプレー)を開発する米企業を買収したという。

ホログラフィー技術の新興企業を買収

 アップルの新製品開発動向については、かねてから同社の秘密チームが、AR技術を用いるスマートメガネ、あるいはメガネ型ウエアラブル機器を開発していると伝えられていた。アップルは今回の買収について認めている。このことから、同社はiPhoneの後継となる新たな製品を市場投入する意欲を今も持ち続けているようだと、英ロイター通信や英フィナンシャル・タイムズが伝えている。

>>続きを読む

?


タグ:アップル
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

「分析に使える」POSデータにする3つの工夫 [1)経営・ビジネス]

JBPress

「分析に使える」POSデータにする3つの工夫

PB商品の商品力や顧客ニーズの分析に注力する日本生協連

2018.8.31(金) 栗原 雅
日本生活協同組合連合会のプライベートブランド商品の例。食品から日用品、化粧品まで幅広い商品を開発している

?

 日本生活協同組合連合会(日本生協連)は2018年5月、商品の販売データを分析する新たなシステムを稼働させた。プライベートブランド(PB)商品の競争力や顧客のニーズを把握できるようにし、商品開発や営業に役立てる。

 システム導入の目的と関係するので本題に入る前に、日本生協連と生協の関係や、事業環境を簡単に整理しておきたい。

 日本生協連には、全国約320の生活協同組合(生協)が加入している。ただし、日本生協連と各地の生協は別法人であり、取扱商品は各地の生協がそれぞれの裁量で決めている。日本生協連は開発した約4500品にのぼるPB商品を、各地の生協に“扱ってもらう”立場にある。生協の主要な顧客である合計2100万人を超す組合員のニーズに合わなければ、PB商品が各地の生協で扱われない可能性もある。

>>続きを読む

?


タグ:分析
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース