SSブログ

【教育動向】地方国立大学の将来は? [❹教育]

閉じる

【教育動向】地方国立大学の将来は?

 名古屋大学と岐阜大学をはじめとして、静岡大学と浜松医科大学、小樽商科大学・帯広畜産大学・北見工業大学と、国立大学の法人統合を検討する動きが続いています。

 中央教育審議会での検討を先取りする動きですが、地方国立大学としても、主な入学年齢である18歳人口が減少し続けるなか、今までの地位を維持することが難しいのは現実のようです。

定員を維持すれば偏差値低下は必然

 中教審の大学分科会「将来構想部会」では、2040年ごろの社会を見据えた大学などの高等教育機関の在り方を審議しています。1国立法人が複数の国立大学(キャンパス)を経営する「アンブレラ方式」も、この部会を中心に検討されているものです。

>>続きを読む

 

 

 


タグ:教育動向
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:動画

【阿比留瑠比の極言御免】南京事件宣伝する元首相たち [3>反日・左翼]

閉じる

【阿比留瑠比の極言御免】南京事件宣伝する元首相たち

福田康夫元首相

 

 鳩山由紀夫元首相と同レベルということになる。24日に中国・南京市の南京大虐殺記念館を訪問した福田康夫元首相のことである。中国メディアによると、福田氏は花輪を供え、記者団にこう語ったという。

 「過去の事実を正確に理解しなければならない。もっと多くの日本人が記念館を参観すべきだ」

 だが、記念館は日本軍の南京占領によって「30万人」が犠牲になったとの根拠のない誇張された数字を宣伝する施設である。「南京占領で1カ月に2万件近い強姦事件が発生した」などと、あり得ないことが表記された展示物もある。

 そこを参観することで、どうして福田氏が述べるように過去の事実を正確に理解できようか。南京事件で謀略・宣伝工作を仕掛ける中国側を喜ばせ、いったい何がしたいのか

>>続きを読む

 

 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

子どもの「言い間違い」は直さなくても大丈夫? [❹教育]

logo

 生まれたばかりの赤ちゃんは何も話せないのに数年後には母語を話すことができるようになっている。大人になって外国語を勉強してもなかなか身につかないというのに。当たり前じゃないかと思われそうだが、よくよく考えるとすごく不思議なことだ。子どもはいかにして母語を身につけるのか、その過程で何が起こっているのか。またその際に大人たちはどう接していくことが大事なのか。『ちいさい言語学者の冒険――子どもに学ぶことばの秘密』(岩波書店)が話題の言語学者で、東京大学総合文化研究科・広瀬友紀教授に話を聞いた。

(Photographer Nick Measures/Moment Open/gettyimages)

――人はどういう過程を経て母語を獲得するのでしょうか?

広瀬:子どもにとって、母語との最初の出会いとは、親をはじめ、周りから耳に入ってくる言語音。様々な音に触れるものの、その情報の「さばき方」は最初からわかりません。つまりその言語で使われる音は何通りか、とか、微妙に違う範囲のどこからどこまでを同じ音とみなす、などの前提知識のことです。たとえば、今聞いた音は以前聞いた音と違うものとして分類すべきなのか、あるいは、「ちょっとだけ違った音」は同じ音のバリエーションや個人の癖、次の音の影響を受けて違う音に聞こえているけどあくまで分類としては同じなのか、などについて情報がないところから、自分で答えを見いだしていくのです。

 

 

 

 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

デジタル化が進むなかで企業が生き残る鍵とは [1)経営・ビジネス]

JBPress

デジタル化が進むなかで企業が生き残る鍵とは

「CDO Summit Tokyo 2018」で語られた重要ポイント

2018.6.29(金) 鍋島 勢理
250人超が参加した「CDO Summit Tokyo 2018」の会場

?

 2018年6月14日、CDO Club Japanは東京・赤坂で「CDO Summit Tokyo 2018」を開催した。CDOとはChief Digital Officer(最高デジタル責任者)やChief Data Officer(最高データ責任者)を指し、急速に進むデジタルテクノロジーの発達に伴うデジタルトランスフォーメーションへの取り組みを組織の中心として担う役職である。

 CDO Club Japanは、2011年11月に設立されたデジタル分野における経営陣コミュニティ「CDO Club Global」の日本窓口として、2017年5月に活動を開始した。CDO Summit Tokyoの開催は今回が3回目。大手企業の経営、マネジメント層を中心とした250人超の人々が参加し、デジタル時代における組織改革と事業の見直しへの関心の高さがうかがえた。デジタル化の波はあらゆる業界に波及していることを示すように、金融、教育、食品、ビューティ、航空、公共インフラ、エンターテインメント、商社、広告代理店、行政など多岐にわたる業界からの参加があった。

 今回は、プログラムの中で出席者から有意義だったと評価が高かったCDOたちによるパネルディスカッションを取り上げ、CDOの役割や今後日本の組織がデータの利活用を進めるうえで重要となるポイントを紹介する。

>>続きを読む

?

?

?


タグ:デジタル化
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

GE凋落の真因は企業のモチベーションが低下したから [1)経営・ビジネス]

JBPress

GE凋落の真因は企業のモチベーションが低下したから

「未来への問いかけ」がない会社はつまらない

2018.6.29(金) 木谷 哲夫
NY証券取引所、全株式取引が一時停止 システム障害で3時間以上

米ニューヨークのニューヨーク証券取引所(2015年7月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Spencer Platt〔AFPBB News

 2018年6月26日をもってGE(ゼネラル・エレクトリック)がダウ工業株30種平均の構成銘柄から外れ、代わりにドラッグストア・チェーンのウォールグリーン・ブーツ・アライアンスが採用されることが決まりました。

 GEは、設立以来ずっとアメリカの産業のシンボルだったと言える会社です。ダウ平均株価は1986年にチャールズ・ダウ氏らによってつくられ、GEは最初に採用された会社のうちの1つでした。GEは1907年から2018年までなんと111年にわたって産業界のエリートであり続けたわけですが、ついにそこから外れることになったのです。これは、まさにGEの凋落を示す出来事と言われています。

 ここ数年、ジェフ・イメルトCEOはシリコンバレーのリーン・スタートアップの開発手法を導入し、GE全体のハイテクベンチャー化を進めていました。しかし、イメルト氏は2017年に電撃的にCEOを退任、代わりにジョン・フラナリー氏が就任することが発表されました。

 GEの時価総額は依然としてウォールグリーンの倍くらいあります。しかし、2017年の年初から中ごろにかけて、GEの株価は18%も下落しています。同じ時期に平均株価は10%上昇しているので、GEの不振が際立っていました。CEO交代発表後も、株価はさらに下がり続け、今年に入っても、GEの株価はさらに3割も下がっています。

>>続きを読む

?

?

?


タグ:GE凋落
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース