SSブログ

●【宮崎正弘】豪国ってすごい事になってるんだな!知らなんだ! [★【動】IT番組★]

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:動画

「天宮1号」は2年前から巨大な宇宙ゴミ化していた。それを認めぬ中国の危険な面子 4月4日

閉じる

【産経抄】4月4日

 2013年に公開されて、アカデミー賞7冠を獲得したハリウッド映画「ゼロ・グラビティ」は、とりわけ中国で人気を博した。宇宙空間に投げ出された米国の女性飛行士を救ったのが、中国の宇宙ステーションだったからだ。

 ▼彼女は、「天宮」と名付けられた無人のステーション内で、漢字表記の装置にとまどいながらも、宇宙船「神舟」を切り離し、地球への帰還を果たす。実際の「天宮1号」は、11年に打ち上げられた。

 ▼全長10・5メートル、重さ8・5トンの無人宇宙実験室である。翌年には、3人の宇宙飛行士が乗り込んだ宇宙船が、有人ドッキングに成功する。中国初の女性飛行士が含まれており、中国メディアは「空飛ぶ女神」などともてはやしたものだ。

 ▼その天宮1号が飛行高度を下げて大気圏に再突入し、2日、南太平洋に落下した。大部分は燃え尽き、心配されていた被害は、出なかったもようである。もっとも「杞憂(きゆう)」に終わってよかった、では済まされない。

 ▼映画で「悪役」となったのは、宇宙空間のデブリ(ゴミ)だった。ミサイルで破壊された人工衛星の破片が、船外活動をしていた宇宙飛行士に襲いかかった。実際、地球を猛スピードで周回中のデブリは数万個に達し、宇宙飛行士にとって脅威となっている。天宮1号は、すでに2年前から制御不能に陥っていたと、欧米の専門家は指摘していた。つまり、巨大なゴミと化していたわけだ。

 ▼しかし、中国はそれを頑として認めない。「宇宙強国」をめざす中国にとって、メンツにかかわる事柄らしい。情報公開が十分でなければ、宇宙開発を協力して進めるのは難しい。やはり中国が米国の宇宙飛行士を救出するのは、今のところフィクションの中だけの美談らしい。


タグ:産経抄
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

【教育動向】幼稚園でどんな力を育てる? 4月から新教育要領 [❹教  育]

閉じる

【教育動向】幼稚園でどんな力を育てる? 4月から新教育要領

 文部科学省は、幼稚園教育要領の解説書を公表しました。

 2018年度から全面実施される新しい幼稚園教育要領の考え方などを解説したものですが、幼稚園と小学校とのつながりを重視して、幼稚園修了時までに子どもたちにどんな力を身に付けさせるべきかという「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を説明しています。保護者が知っておくべきポイントは何でしょうか。

「資質・能力」は幼稚園も同じ

 「小1プロブレム」と言われるように、遊びを通して学ぶ幼稚園から、教科の授業が中心となる小学校に上がる段階で、戸惑う子どもたちは少なくありません。最近では「スタートカリキュラム」と呼ばれる子どもの発達の変化に合わせたカリキュラムを作成する小学校も増えています。小中学校などの次期学習指導要領は、知識偏重から思考力などの育成を重視する方向に転換しようとしていますが、幼稚園はどうなのでしょうか。

>>続きを読む

 

 

 

 


タグ:教育動向
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

【解答乱麻】TOSS代表・向山洋一 優れた授業は努力から生まれる お手本を見て学び、何年もかけて [❹教  育]

閉じる

【解答乱麻】TOSS代表・向山洋一 優れた授業は努力から生まれる お手本を見て学び、何年もかけて

 授業の上手(うま)い教師がいる。下手な教師もいる。下手な教師は上手くなるように努力しなければならない。上手い教師のお手本を見て学び、やってみる。問題点を指摘され修正する。簡単な道のりではない。何年もかかる。誰だってそうやって上達していくのだ。

 ところが、校内研でも教委の研修でも、「授業の上手さ」について、ほとんど検討されていないという。指導主事や管理職が主に指摘するのは「『めあて』と『振り返り』を板書したか」「1時間の学習の流れを構造的に板書したか」といったことだ。しかも形式的すぎる。例外を認めない。ベテラン教師でも従うよう指示される。板書の仕方が全クラスで統一されていることを誇らしげに保護者に語る校長もいる。形だけは同じだが、子供をひきつけるエネルギーがその授業にはない。

>>続きを読む

 


タグ:解答乱麻
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

世界と戦える社長の育成法、重要なのは規模より権限 [1)経営・ビジネス]

logo

 ソニーの新社長に吉田憲一郎副社長が昇格する人事が発表された。子会社のソネットで8年間社長を務め、同社上場や多数のベンチャー投資を成功させた功績を買われて本体に呼び戻され、後に社長に抜擢(ばってき)された人事に注目が集まっている。

(iStock.com/Jirsak)

 

 子会社で功績を残した社長が本体の社長になることは望ましい。会社の全責任を背負って決断を下し、成果を出す経験は経営者として必須であり、組織のトップにならなければ得られない。重要なのは所属する会社の規模の大きさではない。本体のエリートコースを歩み続けた人が社長になることは日本の大企業では定石だろうが、トップとしての決断を下す経験を積んでいない社長では、世界の一流企業と渡り合うことは難しい。

 また、注意が必要なのは、子会社で社長を務めても本体から与えられる裁量権が小さければ、社長の業務を経験したとは言えないことだ。それでは大企業内の事業部長の位置づけと大差はない。

>>続きを読む

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

男子の性教育、親はどう向き合えばいい? [❹教  育]

logo
月のように、新しい子育て本、教育本が書店に並ぶ。教育熱心な親、子育てに悩む親がそれだけ多いということなのだろう。教育に関してはさまざまな考え方があり、どのような考え方を選ぶかは各家庭の裁量だ。ただ、一つの考え方に固執するよりも、多種多様な手段・方法・考え方を知って選択肢を持っておきたい。正解はないが、結果はあるのが子育て。あなたは親としてどう子どもと向き合いたいだろうか。この連載では、教育関連本を出版した著者の方たちにインタビューしていく。

 東京都足立区の区立中学校で行っていた性教育について、都議が内容を問題視し、区教委を指導する予定だと報じられている。区教委はこれに、「不適切だと思っていない」と反発しているという。

 「寝た子を起こすな」つまり、子どもにわざわざ性的好奇心を喚起させるような情報を与えるなという意味で、性教育を必要ないと言う人がいる。一方で、ポルノ情報を与えれば、特に男子にとってはそれが性教育になると言う人がいる。どちらにも賛成できない。性知識をタブーにせずに教えることは、子どもがさまざまなリスクを回避しパートナーとの関係性を築くための一助となる。しかし大人向けのファンタジーであるポルノには誇張表現も多く、それだけでリアルな性知識を学べるとは言いがたい。

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

韓国の原潜保有を認めた米国、焦る北朝鮮走らす [2)世界・軍事]

JBPress

韓国の原潜保有を認めた米国、焦る北朝鮮走らす

急遽行われた中朝首脳会談の背景と朝鮮半島をめぐるバランス・オブ・パワーの激変

2018.4.4(水) 矢野 義昭
習氏と金氏、堅苦しい雰囲気をほぐすことはできたのか

中国・北京の人民大会堂で会談する習近平主席(左から3人目)と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長(右から3人目)。北朝鮮国営の朝鮮中央通信提供(2018年3月26日撮影、29日公開)。(c)AFP PHOTO/KCNA VIA KNS 〔AFPBB News

 今年3月27日から28日にかけて、金正恩北朝鮮労働党委員長が電撃的に中国を訪問、習近平国家主席と会談したことが明らかにされた。

 親中派とみられていた張成沢(チャン・ソンテク)の粛清、中国の面子を潰すかのような北朝鮮の度重なる核・ミサイル実験の実施、それに対する習近平国家主席の訪韓優先、国連安保理での対北朝鮮制裁決議への賛同など、かねて中朝関係は冷却化しているとみられてきた。

 それだけに今回の中朝首脳会談は意外性をもって受け止められた。その背景として、北朝鮮としては、

(1)南北首脳会談、米朝首脳会談を控え、中国の後ろ盾を得て外交的な立場を強めたいとの思惑

(2)国連の経済制裁に苦しむ北朝鮮として、制裁の抜け道提供、制裁緩和を中国に要望すること

(3)米朝首脳会談が決裂すれば米国が軍事選択肢をとる可能性が高まっており、それに備えて中朝の同盟関係を再確認することなどの狙いがあるものとみられる。

>>続きを読む

?

?

?


タグ:朝鮮半島
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

部下のやる気をそぐ「残念」な行動 [1)経営・ビジネス]

JBPress

部下のやる気をそぐ「残念」な行動

諸外国と比べて低い、日本の「会話の充足度」と「関係の良好度」

2018.4.4(水) Coach's VIEW
業績向上を目的とした組織改革や人材開発、リーダー開発の加速に向けてエグゼクティブ・コーチングを提供するコーチ・エィの「Coach's VIEW」から選りすぐりの記事をお届けします。
会話や関係性が部下のモチベーションに与える影響に気づいているか?

(文:コーチ・エィ 桜井一紀)

 上司と部下の関係性は、部下のパフォーマンスに大きな影響を与えています。もっと言うと、上司の行動そのものが、部下のパフォーマンスに影響を与えます。

 先日、弊社のスタッフYさんから興味深いエピソードを聞きました。

 Yさんの前職は大手電機メーカー。Yさんは若いころ、新規商品開発のプロジェクトに関わっていました。Yさんが手がけたインターネット事業に関する企画は時代を先取りしたもので、会社の未来を劇的に変える斬新なものでした。

 若い世代を中心に作ったその企画が実現すれば、会社は長期的に発展できるだろうと、大きな希望を持って会社の上層部に提案しようとしていました。

 ところが、上層部への提案前に企画内容を知ったYさんの上司が「なんだ、この企画は! こんな企画は、絶対にダメだ」と頭ごなしに否定しました。

 何とか実現させようと食い下がったYさんに対してその上司は、最後「二度とこの話はするな!」と話を一方的に切ってしまったとのこと。Yさんをはじめ、企画に関わったメンバーは憤慨し、意気消沈してしまったのだそうです。

?

>>続きを読む

?

?

?


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース