SSブログ

【Japan Spirit Vol.15】世界が賞賛する寺子屋と教育勅語~Education Builds the Nation for next 100 years [桜H30/4/2]

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:動画

【教育動向】これからの受験生活に必要なことは?【高校受験】 [❹教  育]

閉じる

 

 大学入試改革の方向性を受けて、高校入試でも思考力・判断力・表現力を問う問題が増えています。受験生活も「机に向かってひたすら暗記と問題演習」という従来のイメージとは違ってくると考えられます。

 今回は、これからの受験生活に必要なこと、保護者のかたに意識していただきたいポイントについてお話しします。

「やりたいこと」について根本的に話し合う機会を早めに持つ

 現在、高校教育も大学入試も大きく変わろうとしています。

 高校では、自分でテーマを見つけ、リサーチを行い、レポートやプレゼンといった形で発表する「探究」型の授業が増えていきます。

 また、大学入試は、高校での学びの成果と大学で学びたいことをマッチングしていくAO・推薦入試が増える見通しです。つまり、言われたことをやるのではなく、「主体的な学び」が求められているのです。この方向性とともに、高校入試も変わりつつあります。

>>続きを読む

 

 


タグ:教育動向
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

【野口裕之の軍事情勢】戦後最大のスパイ事件取材と在英亡命諜報機関員暗殺で見た露毒殺史  [2)世界・軍事]

閉じる

野口裕之の軍事情勢】戦後最大のスパイ事件取材と在英亡命諜報機関員暗殺で見た露毒殺史   

3月18日、モスクワ中心部の広場で開かれた集会で演説するロシアのプーチン大統領(ロイター=共同)

 

 英国南部で亡命者として暮らしていたロシア諜報機関・連邦軍参謀本部情報総局(GRU)のセルゲイ・スクリパリ元大佐と娘のユリアさんが神経剤《ノビチョク》で襲撃されたが、四半世紀近く前に取材した忌まわしい事件が筆者の脳裏に忽然とよみがえった。

 英政府は、ロシア諜報機関が直接関与したか、ノビチョクをずさんに管理し暗殺者の手に渡ったかのいずれかだと断定した。ノビチョクは「高度な施設と専門知識を持つ国家でなければ製造できない」(英国連次席大使)化学兵器で、ソ連は1970~80年代に開発、受け継いだロシアが秘匿する。

 だが、筆者が1995年に追跡した同種の事件には状況証拠すらなかった。日本の戦後最大のスパイ事件が発覚した後、19年も経過して突然死を遂げる元外務省調査員の名前は、産経新聞の連載《戦後史開封》を担当した際入手した600ページにのぼる《部外秘》の捜査関係資料にあった。

>>続きを読む

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

元銀行マンが開発した、かつてない“洋服の買い方” [1)経営・ビジネス]

JBPress

元銀行マンが開発した、かつてない“洋服の買い方”

シリーズ「商いの原点」~スタイラー(東京都)前編

2018.4.2(月) 嶋田 淑之
ネット上に洋服の新しい買い方が登場している(写真はイメージ)

?

「店に行っても買いたいと思える洋服がない」

 もう何年も前から、こういう嘆きをよく耳にするし、筆者も同感だ。

 アパレル不況が深刻化し、国内アパレル各社は、海外ブランドとのライセンス契約を次々に打ち切る一方、国内ブランドに関しても積極的な投資は控え、定番物中心の“守り”の品ぞろえになっている。そうなると、実店舗を訪れても、「あえて今買いたいと思う洋服はない」という状況になりがちだ。それどころか、暇そうにしているお店のスタッフに「ここぞ!」とばかりに張り付かれ、ほうほうの体で退散することになる。

 そうかと言って、新しいブランドを試そうとしても、どこに行けば自分の好みに合った商品があるのか分からない。ネットで探そうとしても、自分の「好み」に関する微妙なニュアンスを検索エンジンにかけるのは難しく、「ネットで買えるのはやっぱりファストファッションなど低価格の日用品だけ」という気分になってしまう。そして結局は、昔買ったお気に入りの洋服を着回すことになる。

 ところが、ユーザーのこうしたモヤモヤを一挙に解消してくれるサービスが元銀行マンの手によって開発・実用化され大きな話題となっている。果たして、どのようなサービスなのか、その開発者であるスタイラー(東京都渋谷区)創業経営者、小関翼氏(35)にお話を伺った。

>>続きを読む

?

?


タグ:商いの原点
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

大学を脅かす「教職課程の再課程認定」という統制 [❹教  育]

JBPress

大学を脅かす「教職課程の再課程認定」という統制

文科省に揺さぶられる大学の教員養成(1)

2018.4.2(月) 児美川 孝一郎
大学の教職課程が突きつけられている「変化」とは。

?

 この2年あまり、全国の大学で教員養成にかかわる教職員の頭を悩ませ、時には憤りを感じさせてきた文部科学省の政策がある。教職課程の再課程認定が、それである。簡単に言ってしまうと、文科省によって、教職課程の運営に関する大学の自主性・自律性を損なうような統制が加えられようとしているのである。

 再課程認定の申請は、今(2018年3月時点)始まったばかりなので、今後、審査が進むにつれて、新たな問題が浮上してくる可能性も否定はできない。しかし、ひとまず現段階までのところで、今回の再課程認定をめぐる問題をまとめておきたい。

教員養成制度の「開放制」の原則

 やや遠回りにはなるのだが、今起きている事態の性格を的確にご理解いただくために、大学における教育養成の仕組みについて説明しておく。

 戦後の大学による教員養成制度は、「開放制」と呼ばれる原則によって運営されている。戦前の教育においては、教員養成の機能は、師範学校および高等師範学校(厳密に言えば、さらに、帝国大学のもとに置かれた臨時教員養成所)によって独占されていた。

>>続きを読む

?


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース