SSブログ

【阿比留瑠比の極言御免】臆測で「お白州」に引き出すのか [◆之が言いたい]

閉じる

【阿比留瑠比の極言御免】臆測で「お白州」に引き出すのか

安倍昭恵首相夫人(荻窪佳撮影)

 

 野党は、27日の佐川宣寿(のぶひさ)前国税庁長官の証人喚問を「第一歩」(立憲民主党の辻元清美国対委員長)と位置づけ、その先に安倍晋三首相の昭恵夫人らの証人喚問実現を見据えている。だが、推測や臆測レベルで政治家の家族を標的とし、「お白州」に引き出すようなやり方は民主主義国家にふさわしいだろうか。

 「財務省の職員が1人、命を亡くし、空前の文書偽造問題にまで発展をしたこの問題のキーマンが安倍昭恵さんであることは、誰がどう見ても間違いない」

 立憲民主党の枝野幸男代表は21日、東京・新宿駅前での演説で強調した。無所属の会の江田憲司衆院議員も13日付の自身のツイッターにこう書き込んでいる。

>>続きを読む

 

一連の森加計騒動、国民は反日税金浪費野党の言動を忘れれてはならない

 今までのような、無責任、いい放しのやり逃げを許してはいけない。

 この国難時にフェイク報道で煽りまくったマスコミも同罪

 次回の選挙での一票が未来日本浮沈のバロメーター

 無能無策反日野党へのあなたの一票が日本を滅ぼす。

 

 

 

 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

習近平が目指すデジタル監視国家

logo

 2月28日付のProject Syndicateで、Mark Leonard欧州外交問題評議会理事長は、中国の「ビッグ・データ独裁」が吉と出るかは分からないが、その影響は国内外に及ぶと述べています。主要点は以下の通りです。

(iStock.com/Wavebreakmedia Ltd/fona2)

 

 習近平は、権力集中のみならず、その恒久化をはかっている。それが中国にとって吉凶いずれに出るかはわからない。

 政治学者達は、独裁は毛沢東時代の大躍進や文革のような災難を呼びかねないので、1979年以降のような権力分立で統治する方がいいとする。経済学者達は、集団指導体制は改革を妨げ、腐敗を助長した、政敵を除去した習近平は、これまでの負債に依拠した成長モデルを、もっと持続可能なものに改革するための力を確立した、と前向きに評価する。

 テクノロジーに着目する者達は、ハイテク、AIが、習近平を毛沢東のような独りよがりによる過ちから救うことができる、とする。つまり国民各個人の顔までAIで認識できるような監視国家を作り上げることで、世論の動向を把握できるから、不満を察知してそれを事前に解消する政策を策定・実行することができる、というのである。ここでは当局が個人の言動を把握して、各個人の信用度格付けファイルを作成することができる。いわば、「ビッグ・データ独裁」の誕生である。

 

 

 

 


タグ:中国共産党
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

“常識破り”のトップが慣例重視の現場に与えた衝撃 [❹教  育]

logo

着任初年度から学校の課題を洗い出し、次々と解決策を実行していった工藤勇一氏。現場で改革と向き合う教員たちの胸にはさまざまな感情が沸き起こっていたという。工藤氏はどのようにリーダーシップを示し、「メンバー」の意識と行動を変えていったのか。麹町中学校に勤める4人の教諭に話を聞いた。

千代田区立麹町中学校の工藤勇一校長(中)と4人の教諭

あなたの子育てが間違っていたわけではない

「不登校の生徒全員と面談をしたい」

 着任したばかりの工藤氏がそう話すのを聞いて、主任養護教諭の新橋典子氏は驚きを隠せなかった。当時は赴任4年目。「保健室の先生」と慕われる新橋氏にとって、学校になじめず苦しんでいる何人かの生徒がいることは一番の気がかりだった。

新橋典子教諭

 

「不登校の生徒に対して、学校は担任へ『頻繁に連絡を取るように』という方針を示していました。しかし保護者からは『あまり連絡しないでほしい』と言われるケースもあり、間に立つ教員が対応に苦慮する姿も見ていたんです。何より、最も苦しんでいたのは不登校になってしまった子どもたちとその保護者でしょう。工藤校長が全員と面談すると聞いたときには、驚きと同時にうれしく思いました」(新橋氏)

>>続きを読む

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

米音楽産業、ついにダウンロードが物理メディアを下回る [2)産業・技術]

JBPress

米音楽産業、ついにダウンロードが物理メディアを下回る

ストリーミングが引き続き躍進

2018.3.27(火) 小久保 重信
有料音楽配信サービスが世界的に好調、日本は依然低迷 報告

スウェーデン・ストックホルム(Stockholm)で、同国の音楽ストリーミングサービス「Spotify」をスマートフォン(多機能携帯電話)のiPhoneで利用する女性(2013年3月7日撮影)。(c)AFP/JONATHAN NACKSTRAND〔AFPBB News

 全米レコード協会(RIAA)がこのほどまとめた、米国のレコード(録音)音楽販売統計(PDF書類)によると、昨年(2017年)1年間における米国のレコード音楽売上高は小売りベースで前年比16.5%増の87億ドル(約9132億円)となった。

 これでレコード音楽の年間販売額は、2年連続して前年実績を上回った。これは、1999年以来初めてのこと。米国レコード産業の市場規模は、ようやく2008年の水準にまで回復した。

 ただし、その規模はピークだった1990年代後半から4割小さいという状況。最近、活況を呈しているストリーミングサービスによって、売り上げは伸びたが、物理メディアとダウンロード販売が引き続き低迷。同国音楽産業全体に影響を及ぼしている。

>>続きを読む

?


タグ:米音楽産業
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース