SSブログ

【教育動向】今後の大学入学者選抜にどう備える? 新指導要領からうかがう[Sponsored] [❹教  育]

閉じる

【教育動向】今後の大学入学者選抜にどう備える? 新指導要領からうかがう[Sponsored]

 2021年1月には大学入試センター試験が「大学入学共通テスト」に替わるなどの大改革が待っていますが、1月のセンター試験の地理Bで教科書に載っていない「ムーミン」の出題が話題になったように、思考力などを問う改革の先取りは既に始まっていると見ることもできます。今後の大学入学者選抜に、どう備えたらよいのでしょうか。

「出題教科・科目」から「資質・能力」ベースに

 来るべき入学者選抜改革は、高校教育や大学教育と三位一体になった「高大接続改革」の一環として構想されました。また、高大接続改革の論議は、学習指導要領の改訂論議と両輪で進められたことも見逃せません。

>>続きを読む

 

 


タグ:教育動向
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

3月14日[Sponsored]

閉じる

【産経抄】3月14日[Sponsored]

 かつて日本人は、地域によって異なる種類の桜を楽しんでいた。古来桜の名所として知られる吉野山を抱える近畿地方では、なんといってもヤマザクラである。

 ▼「願わくば花の下にて春死なむその如月の望月の頃」。こんな辞世の句を残すほど桜を愛した西行法師も、旅の途中で目にしたかもしれない。紀伊半島南部で群生する早咲きの桜が、ヤマザクラとは違う品種であることがわかった。約100年ぶりに発見された、国内で10種目の野生種となる。三重や和歌山にまたがる熊野地方にちなみ、「クマノザクラ」と名付けられた。

 ▼テレビのニュースで、各地の桜の開花予想や桜前線が話題になるようになった。花見のシーズンも目前である。この場合の桜はほとんどの場合、ソメイヨシノを指す。なにしろ現在、日本の桜の8割を占めている。

 ▼幕末から明治にかけて園芸が盛んだった染井村(現在の東京・駒込)の植木師が、「吉野桜」として売り出したのが最初とされる。花付きがよく成長が早いため、急速に全国に広まった。一斉に咲いて散る性質も、日本人好みといえる。

 ▼もっとも近年、その弱点も指摘される。接ぎ木による栽培によってすべての木が同じ遺伝子を持つため、病気が流行しやすい。特定外来生物である「クビアカツヤカミキリ」が、木の幹を食い荒らす被害も相次いでいる。このため各地で、「ソメイヨシノ離れ」も起きているという。

 ▼熊野地方でも、植栽後60年以上たったソメイヨシノをクマノザクラに植え替えようと、苗の育成が始まっている確かに鮮やかなピンク色の花が特徴の桜は、観光の目玉になり得るソメイヨシノ一辺倒から他品種の桜へと、歴史回帰の転換点を迎えているのかもしれない。

 


タグ:産経抄
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

プロ野球ラジオ実況中継アナウンサーがいなくなる日 [1)経営・ビジネス]

logo

 今年55歳の私と同世代のスポーツ・アナウンサーには、「小さいころからラジオのプロ野球中継で実況をするのが夢だった」と言う人が少なくない。まだテレビのナイター中継が地上波だけで、夜9時前までで打ち切りになっていた昭和40~50(1960~70)年代、私たちはかじりつくようにラジオの中継に聴き入った。そんな子供たちの一部が「野球中継はテレビよりもラジオのほうが面白い。中身が詳しく、聴き応えも違う」と感じるようになり、大学の放送研究会やアナウンサー養成学校に入って、本格的にラジオの実況アナを目指したのだ。

(ipopba/iStock)

 

 私より何歳か若い某アナは、プロ野球中継を放送していない地方の放送局に就職せざるを得なかった。そこで春と秋に週末のたびに上京し、東京六大学リーグ戦が行われている内野スタンドに腰を据え、ひとりで目の前の試合を実況し、カセット・テープレコーダーに吹き込んだ。そのテープを東京の放送局に持参し、伝手を頼って知り合った先輩アナに何度も聞いてもらって、ついに本物のラジオの実況アナに転身することに成功した。1980年代後半から90年代初期、つまり年号が昭和から平成に変わったばかりのころには、そういう熱心なアナもいたのである。

 

 

 

 


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

「中卒・東大京大一直線」の息子の父親は使える人…? [1)経営・ビジネス]

logo

 前回と今回は、中央大学教授の磯村和人さん(53歳)を取材した。磯村さんの専門分野は経営学や社会学。現在は専門職大学院(国際会計研究科)で主に戦略、組織変革、リーダーシップなどマネジメントを教える。

(Rawpixel/iStock)

 

 磯村さんは、1984年に放送されたドラマ「中卒・東大一直線 もう高校はいらない!」(TBS)のモデルとなった家族の一員である。当時、中学校などで行われていた管理教育に抵抗する、磯村家の奮闘を描いたものだ。俳優の菅原文太さんや坂上忍さんが親子役で、敵対する中学校の教師役として長塚京三さんが出演し、大ヒットとなった。

 1970年代半ば~80年代にかけて、特に公立中学校では校内暴力が吹き荒れ、生徒の非行や犯罪が社会問題になっていた。文部省(現文部科学省)は、管理教育を徹底させていた。生徒の髪形や制服、持ち物などまで管理するものだった。教師による体罰も「指導」の名のもと、エスカレートしていた。管理教育のメッカといわれていたのが、愛知県だった。

 

 

 

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

米国で出てきた日本の専守防衛に異を唱える声 [2)世界・軍事]

JBPress

米国で出てきた日本の専守防衛に異を唱える声

「日本の攻撃能力保持は東アジアの安定に寄与する」

2018.3.14(水) 古森 義久
米空母3隻、海上自衛隊と合同演習

西太平洋上で日米合同演習に参加する(手前から)海上自衛隊の護衛艦「まきなみ」「いなづま」、米海軍のミサイル巡洋艦「バンカーヒル」、駆逐艦「プレブル」。米海軍提供(2017年11月12日公開、資料写真)。(c)AFP/US NAVY/Mass Communication Specialist 1st Class Michael RUSSELL〔AFPBB News

 米国が中国の軍拡や北朝鮮の核武装への警戒を高めるにつれ、日本に対して防衛時の攻撃力を取得することへの期待が強まってきた。

 2月に開かれた米国議会の大規模な公聴会では、米国の官民代表から、日本の防衛時の攻撃能力保持は東アジア全体の安全保障に大きく寄与するという見解が示された。日本の年来の「専守防衛」では現在の脅威や危機に十分に対処できないという認識の表明である。

日本の攻撃能力保持は「歓迎すべきこと」

「日本は従来の防衛のみの政策を変更して攻撃能力を保持すべきだ」という主張は、2月15日に米国議会上下両院の政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」が開いた公聴会で明らかにされた。

>>続きを読む

?

?

?


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

アップル、今度は雑誌の読み放題アプリを買収 [1)経営・ビジネス]

JBPress

アップル、今度は雑誌の読み放題アプリを買収

急成長中のサービス事業に注力

2018.3.14(水) 小久保 重信
アップル、雑誌購読サービス「テクスチャ」を買収

アップルのロゴ。米サンフランシスコのアップルストアで(2017年9月22日撮影)。(c)AFP PHOTO / Josh Edelson〔AFPBB News

 米アップルは3月12日、雑誌の定額制読み放題アプリを手がける米ネクスト・イシュー・メディアという企業を買収すると発表した。

 同社が企業買収について明かすことはあまりなく、こうして発表資料も出して、買収の事実を明らかにするのは、珍しいことだ。

大手出版社の合弁事業

 買収したネクスト・イシュー・メディアは、「テクスチャー(Texture)」という、アプリを手がけている。

 このアプリは、アップルやグーグルのアプリ配信サービスで無料配信されており、月額9.99ドルを支払えば、「タイム」や「ピープル」「フォーブス」「ニューズウィーク」「ニューヨーカー」「ナショナルジオグラフィック」「ヴォーグ」など200以上の雑誌が読み放題になる。

?

>>続きを読む

?


タグ:アップル
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

忙しい人がはまりやすい、マルチタスクの罠 [1)経営・ビジネス]

JBPress

忙しい人がはまりやすい、マルチタスクの罠

「本当に重要なこと」に集中して取り組めるか

2018.3.14(水) Coach's VIEW
業績向上を目的とした組織改革や人材開発、リーダー開発の加速に向けてエグゼクティブ・コーチングを提供するコーチ・エィの「Coach's VIEW」から選りすぐりの記事をお届けします。
あれこれ同時に進めようとしても、結局は何もできない。

(文:コーチ・エィ 清水達也)

 私たちは、一日の中でどの位、集中して仕事ができているでしょうか?

 リーダーシップやチームマネジメントを専門とするオンリー・コネクト・コンサルティング社CEOのデボラ・ザック氏の調査によると、多くの人が次のようなマルチタスクを行っているそうです*1

・パソコンで作業をしていたのに、いつの間にかほかのことをしている。(91%)
・名前を聞いたのに、しばらくするともう思い出せない。(91%)
・人の多い場所や交通量の多い道を歩きながら、スマートフォンなどをいじる。(87%)
・同僚や仲間と一緒にいるときに、メッセージなどに返信する。(52%)
・電話で話している最中や、ミーティングの最中に、メッセージに返信する。(50%)
・ミーティングの最中、少し前の発言の内容が思いだせない。(49%)
>>続きを読む

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース