SSブログ

●【加計学園】ヤンキー義家 副大臣の立場で言えなかったマスコミ、前川、野党の嘘を暴露 [【動】国  会]

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:動画

今どきの高校生 ネット交友に無防備 11%が「会ってもいい」「会った」 求められる教育の徹底 [❹教  育]

閉じる

今どきの高校生 ネット交友に無防備 11%が「会ってもいい」「会った」 求められる教育の徹底

 長野県内の高校生の11・2%がインターネット上で知り合った人と「会ってもいい」「会ったことがある」と回答していることが、長野県教育委員会が実施した平成29年度のネット利用状況調査で分かった。神奈川県座間市のアパートで9人の切断遺体が見つかった事件では、被害者の多くが自殺願望を書き込んでいたツイッターなどSNS(会員制交流サイト)で接触していたことが判明しており、改めてネットを利用する際の教育の徹底が求められそうだ。(太田浩信)

 調査は7~8月にかけて、公立小学校(4~6年生)と中学校、高校から41校を抽出し、児童・生徒3514人を対象に実施した授業以外でネットを利用する児童・生徒の割合は、小学生で前年度比2・1ポイント増の85・2%、中学生が2・0ポイント増の93・1%、高校生は1・1ポイント増の98・2%。過去最高だった前年度を更新し、児童・生徒にとってネットは身近な社会との接点となっている実態が浮き彫りになった。

>>続きを読む

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

【解答乱麻】無償化の前に教育の中身論じよ 子供の実態、教育現場の実態に即した政策でない ジャーナリスト・細川珠生 [❹教  育]

閉じる

【解答乱麻】無償化の前に教育の中身論じよ 子供の実態、教育現場の実態に即した政策でない ジャーナリスト・細川珠生

 第48回衆議院選挙は、幼児教育の無償化のための消費税の使途変更を掲げた自民党が圧勝した。しかし、教育に懸ける真剣度については、私は不信感を抱いている。

 1つは、この選挙では教育が全く争点にならなかったことだ。自民党が掲げた教育の無償化は、教育の中身を伴うものではない。単なる子育て支援の福祉政策といっていい。幼児教育の重要性を言うのなら、費用の問題以前に中身を論じなければならないはずだ。私はかねて幼児教育、特に5歳児(年長児)は、小学校と連携をして義務教育化すべきだと考えている。

 ほとんどの子供は、小学校入学時に、自分の名前を書くことができ、かなりの数まで数えることができるにもかかわらず、小学1年の最初の学習は、平仮名と、1から10までの数を習得することから始める。はっきり言って時間の無駄である。就学前の1年間で平仮名・片仮名・百位までの数字の簡単な操作を学び、生活面では小学校での45分授業に向け、時間感覚を身に付けさせる。そうすれば小学校入学直後から本格的な勉強に入ることができるのだ。

>>続きを読む

 


タグ:解答乱麻
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

タモリさんも「チバニアン」には興味津々だろう 11月15日

閉じる

【産経抄】タモリさんも「チバニアン」には興味津々だろう 11月15日

「チバニアン」のもとになった千葉県市原市の地層=平成28年12月、千葉県市原市

 

 宮沢賢治は、「石っこ賢さん」と呼ばれるほど、石集めが好きな少年だった。岩手の農林学校では地質学を学び、地質調査旅行にも出かけた。多くの作品に鉱物や岩石を登場させている。

 ▼NHKの人気番組「ブラタモリ」に出演中のタモリさんも、ひょっとして「石っこ」だったのではないか。全国各地をぶらぶら歩きながら、しばしば専門家が絶句するほどの地質学の知識を披露している。

 ▼今年6月には、番組が日本地質学会から表彰を受けて話題になった。「地質学の社会への普及」が理由である。そんなタモリさんにとって、興味津々のニュースであろう。地球の長い歴史のうち、約77万~12万6千年前の時代が「チバニアン(千葉時代)」と呼ばれる可能性が高まった。

 ▼地球は誕生してから、何度も地磁気の南北逆転を繰り返してきた。最後に起きたのが、77万年前とされている。千葉県市原市内にある地層で、地磁気の逆転の痕跡が明確に確認できる。それが評価されたという。

 ▼ニュースでもう一つの日本の快挙を知った。そもそも1929年に地磁気が逆転する現象を世界で初めて発表したのは、地球物理学者の松山基範(もとのり)だった。すでに地磁気の年表には、松山の名前が刻まれている。新しい地学の教科書には、くわしく記載されるだろう。

 ▼ただ残念なことに、地学は高校では不人気な科目である。入試で、多くの大学が理科の受験科目からはずしているからだ。地球を対象とする地学には、地質学や気象学から天文学まで含まれる。地学離れは、地震や火山の噴火、台風に悩まされてきた日本にとって由々しき事態である。「チバニアン」をきっかけに「石っこ」になった少年少女が、地学を人気科目に押し上げてほしい。

 

 


タグ:産経抄
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

【正論】中国の「攻撃的姿勢」は変わらない 日米の軍事能力、2030年が分水嶺だ 元駐米大使・加藤良三  [2)世界・軍事]

閉じる

【正論】中国の「攻撃的姿勢」は変わらない 日米の軍事能力、2030年が分水嶺だ 元駐米大使・加藤良三 

元駐米大使・加藤良三氏

 

≪北朝鮮問題と根は繋がっている≫

 トランプ大統領の訪日は「名実ともに」成果を収めた。米側も訪日が今回のアジア歴訪の中で最良のものであったと認識しているようだ。アメリカの大統領および政府首脳がこれからの世界の中心はアジア・太平洋で、その要が日本だと実感することの重要性は言うまでもない。

 日本にとって安保・防衛上の差し迫った課題は北朝鮮の核・ミサイル問題である。日米首脳間で制裁を含む圧力の強化について合意を見たことは、世界に対して正しいシグナルを送ったと思う。

 過去20年以上にわたる日米の北朝鮮政策は、「対話」と「圧力」の2本立てという流れをたどってきたが、結局、今日の事態は止められなかった。北の核武装化(核弾頭の保有と大陸間弾道ミサイル=ICBM=の実戦配備)への執着は狂信的と言うべきものであり、今後、対話と圧力をよほど効果的に一本化しないと「説得」による解決は期し難いだろう。

>>続きを読む

 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

日中提携の落とし穴、日本の地図情報が危ない

JBPress

日中提携の落とし穴、日本の地図情報が危ない

第一交通と中国配車アプリ「滴滴」が提携、潤うのは誰か?

2017.11.14(火) 姫田 小夏
アップル、中国配車アプリに1100億円出資

スマートフォンの画面に表示された「滴滴」などの配車アプリ(2015年2月14日撮影、資料写真)。(c)AFP〔AFPBB News

 日本最大手のタクシー会社である第一交通産業グループ(本社:北九州市、以下「第一交通」)が、配車アプリの中国最大手である滴滴出行(ディディチューシン、以下「滴滴」)と連携に向けた協議を開始した

 共同で始める新サービスは、スマートフォンのアプリを使って、日本で中国人観光客向けにタクシーを配車しようというもの。訪日中国人旅行者が移動手段を確保できるようになれば、昨今問題となっている「白タク」の撲滅も期待できる。白タク問題が指摘される中、民間で日中連携が立ち上がるという実にタイムリーな展開である。

 だが、第一交通の広報室は「滴滴とは、今年に入ってアプローチが一度あっただけ」だと言う。広報担当者の歯切れの悪さからは、寝耳に水の報道だった可能性も伝わってくる。

ビジネスとしてのメリットは少ない?

 この提携は、両社にとってどのようなメリットがあるのだろうか。

 まず第一交通の側はどうか。第一交通は海外進出を展開中であり、滴滴と組めば確かに中国事業展開にも弾みがつく。だが同社広報によれば「以前は上海と大連に拠点があったが、クローズしている」という。中国では滴滴の躍進によって、自家用車が客を乗せて料金を取るスタイルが当たり前になりつつある。もはや日本のタクシー事業が進出するメリットはない。

>>続きを読む

?


タグ:地図情報
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

フェイクニュースにいかに対処するか [◆マスコミ]

JBPress

フェイクニュースにいかに対処するか

朝日などのリベラル系マスコミの「報道しない自由」は偏向報道だ

2017.11.14(火) 森 清勇
トランプ大統領、ハワイからアジア歴訪へ 安倍首相とゴルフも

米ハワイで、日本に向かうため大統領専用機に乗り込む際に手を振るドナルド・トランプ米大統領(2017年11月4日撮影)。(c)AFP/JIM WATSON〔AFPBB News

 今年の新聞週間の標語は「新聞で 見分けるフェイク 知るファクト」であった。この標語からも今年の流行語に「フェイク」は「忖度」と共に選ばれる資格があるであろう。

 フェイクは米国の大統領予備選時に、ドナルド・トランプ氏の言動をCNNやニュヨーク・タイムズなどのリベラル系マスコミが悪意的に報道したことに対して、トランプ氏が「フェイク・ニュース(偽記事)」だと反撃したことで表舞台に華々しく登場してきた感がある。

 日本では通常国会の終盤で加計問題が浮上し、「行政が歪められた」という前川喜平氏の発言や野党の追及だけが大々的に報道され、誘致当事者の「歪められた行政が正された」という証言はほとんど報道されなかった。

>>続きを読む

?

?

 こうしたことから「報道しない自由」が「編集権を盾に都合の悪い情報は報道しないメディアを嘲笑するネットスラング(用語)」(宮脇睦「ネットバスターズ」『正論』2017年9月号所収)として話題になった。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース