『長篠合戦図屏風』(部分)(Wikipediaより)

(城郭・戦国史研究家:西股 総生)

◉「鉄砲は戦国合戦をどう変えたか?(前編)」はこちら

鉄砲とその他の武器の大きな違い

 弓矢、刀、薙刀、槍。

 中世の戦場で用いられてきた武器は、どれも使う者の筋力や技量が、威力に直結するものだった。飛び道具の弓であれば、射程や貫通力にすぐれた強い弓を引くには、大きな力と鍛錬が必要となる。

 だからこそ、武士という人たちの存在意義があったのだ。武士とは「武」をなりわいとする人たち、つまりは戦いや殺生のプロフェッショナルだ。また、武士たちは、自分の領地を持ち、そこから年貢を取って生活する支配階級でもある。当然、庶民とは栄養状態も生活スタイルもちがう。だから、武家の男子に生まれた者は、幼いころから心身を鍛え、刀・槍・薙刀・弓・馬術など、武芸百般を仕込まれて育つ。

>>続きを読む