常陸国府故地(石岡小学校) 写真:倉本 一宏

(歴史学者・倉本一宏)

当時では長身の六尺二寸(約188cm)

 甘南備高直(かんなびのたかなお)を取りあげよう。『続日本後紀』巻五の承和三年(八三六)四月丙戌条(十八日)には、次のような卒伝が載せられている。

散位(さんい)従四位下甘南備真人高直が卒去した。高直は天渟名倉太珠敷(あまぬなくらのふとたましき)天皇(敏達[びだつ])の子孫で、六世王五位下清野(きよの)の第三子である。父清野は文章生から大内記に任じられ、大学大允に遷り、宝亀年間に遣唐判官兼播磨大掾となった。帰朝した日に正五位下に叙され、肥前守に任じられた。兵部少輔・武蔵介に遷り、延暦十三年に卒去した。高直は身長が六尺二寸あった。若くして文章生となり、文筆にすぐれ、琴書に巧みであった。二十三年に少内記に任じられた。大同元年に大宰少監・西海道観察使判官を歴任し、弘仁の初年、続けて左右近衛将監に遷任された。六年に従五位下に叙され、陸奧・上野介に累任された。天長三年に常陸守となったが、訪採使の監査に遭い、前司の罪に関わり、釐務を停止された。しかし、常陸国の下僚も民も、高直の徳化に感じ、競って高直の必要とする経費を提供し、嵯峨(さが)太上天皇もまた、憐れに思って都合を付け、荘園の収益を高直の必要分に充てた。天長六年に摂津守に任じられ、仁明(にんみょう)天皇が踐祚すると、正五位上に叙され、次いで従四位下を授けられた。翌年、実母の喪に遭うと、悲しみで死んだも同然となり、幾くもなく卒去した。年は六十二歳。

>>続きを読む