SSブログ

「iPS細胞」実用化に時間がかかるワケ [◆論  評◆]

logo

 人間の皮膚や血液から作り出すiPS細胞を再生医療に役立てようと研究している山中伸弥・京都大学iPS細胞研究所所長(CiRA、サイラ)は11日、日本記者クラブで「iPS細胞研究の現状と課題―橋渡しハブとしての財団設立」と題して講演した。

 「これまでiPS細胞を使った再生医療で日本は世界の先頭を走っている。加齢黄斑変性症などは手術まで行われてきているが、臨床までには多くの資金と時間が掛かる。この資金を集めるために民間企業に橋渡しするハブとして財団を設立したが、財団への寄付が増えたからといって政府からの支援を減らされると困る」と述べた。

研究開発に膨大な資金と期間

 やまなか・しんや 1962年生まれ。87年神戸大学医学部卒業。96年大阪市立大学医学部助手、2004年京都大学再生医科学研究所教授、10年から京都大学iPS細胞研究所所長、12年ノーベル生理学・医学賞受賞。国内のマラソンに何回も出場して寄付金活動も行っている。大阪府出身(写真・日本記者クラブ提供)

 研究の現状については「加齢黄斑変性症では14年に患者自身のiPS細胞を使った手術が行われた。心不全や脊髄損傷の臨床の承認もされ、少子高齢化で将来不足が予想される献血を補うものとして血小板を作る研究も進んでいる。しかし、自分の体から作るiPS細胞は膨大なお金と時間が掛かり、加齢黄斑変性症の患者の場合、1年で1億円がかかるなど、問題点も分かった」と指摘した。

 

 

 

 


タグ:iPS細胞
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

Facebook コメント