筑波大学附属駒場中学校・高等学校(以下、筑駒)は東大合格率不動のNo.1校として名高い。しかし、そのルーツが農学校とは、今や忘れられがちだ。だが、東大駒場キャンパス自体、元は駒場農学校の敷地にある。農はすべての力の出ずる源泉。同校伝統の水田学習と、関連部活を取材するにつけ、そう感じざるを得なかった。

  田植えは東京教育大農学部の元敷地の駒場野公園内に、筑駒が所有する「ケルネル田圃」で行われる。これは日本の土壌や肥料研究において多大な功績を残したお雇い外国人、オスカル・ケルネルが駒場農学校在職中に作らせた実習用の田んぼ。今日までその維持を任されているのが筑駒生である。

駒場野公園内に、筑駒が管理・運営する「ケルネル田圃」

 

 駒場東大前駅周辺といえば、渋谷までわずか2駅とはいえ、およそ牧歌的な光景が広がる一帯。筑駒の源流、1874年設立の駒場農学校は改称を重ね、後の東大農学部となるが、広大な敷地を本郷の旧制第一高等学校と交換。やはり敷地内にあった農学部附属農業教員養成所が農業教育専門学校となって、現在の駒場野公園の場所に残り、後に東京教育大学農学部に転ずるという経緯がある。

 そして、筑駒は1947年、当時の東京農業教育専門学校附属中学校として創立。以来、現在は中1・高1生が主に取り組む、育苗に始まる水田学習を年間通じて実施している。今なお新1年生がそれぞれ、“農への構え”を入学時にまず叩き込まれるのだ。