SSブログ

書評】しりとりから高度な言葉遊びまで解説 児童書 『日本語あそび学 平安時代から現代までのいろいろな言葉あそび』 [2)伝統・文化]

閉じる

2016.7.17 10:08

【書評】しりとりから高度な言葉遊びまで解説 児童書 『日本語あそび学 平安時代から現代までのいろいろな言葉あそび』

『日本語あそび学 平安時代から現代までのいろいろな言葉あそび』(倉島節尚監修、稲葉茂勝著、ウノ・カマキリ絵/今人舎・1800円+税)

 「じゃんけん学」「なぞなぞ学」など、子供の遊びの起源から遊び方までを分かりやすく解説する「なんでも学」シリーズ最新刊。今回は「日本語あそび学」と題して、しりとりやだじゃれといったなじみ深いものから、ぎなた読み、山号寺号(さんごうじごう)など日本語ならではの高度な言葉遊びまで、ほのぼのとしたイラスト付きで幅広く取り上げている。

 例えばだじゃれはおやじギャグとしてばかにされがちだが、平安時代から続く「かけことば」や、江戸時代にはやった「地口」にも通じるという。だじゃれの中には句読点の位置で意味が変わる「ぎなた読み」の要素が入っているものもあるなど、大人が読んでも新たな発見がある。

 擬音語や擬態語などのオノマトペでは、外国語と比較して、いかに日本語の表現力が豊かであるか気付かされる。「言葉遊びとひと口に言ってもこれだけの種類があり、大人が知らないものも入っていると思う。親子で一緒に学習しながら楽しんでもらえたら」と、今人舎の編集担当は話している。(倉島節尚監修、稲葉茂勝著、ウノ・カマキリ絵/今人舎・1800円+税)(藤井克郎)

 


タグ:言葉遊び
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

Facebook コメント